教育や受験の現場で最近よく聞く「Steam教育」って何? 理数科目より芸術のほうが重要に? 注目ワードを専門家が解説
世界の先端企業が集まるアメリカのシリコンバレーで日英バイリンガル幼稚園Sora International Preschool創設し、教育事業のアドバイスをするコンサルタントとしても活躍する中内玲子さん。国籍や人種を問わず多くの子どもたちと接してきた経験をお持ちです。 【図】やみくもな早期教育は意味なし? 年齢別・子どもの脳が育つ正しい順番 そんな中内さんが重要視しているのが「Steam教育」です。学校教育や受験の現場などでも頻繁に登場するこの言葉、近年特に注目されています。Steam教育とはどんなものなのか、中内さんに解説していただきます。 ※本記事は中内玲子著『シリコンバレー式 世界一の子育て』(フローラル出版刊)より一部抜粋・編集したものです
21世紀型人材を育てるSTEAM教育 科学、技術、工学、数学とアートを融合した教育
STEAM(スティーム)教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)を合わせたSTEM(ステム)教育に、「芸術(Art)」を融合させた教育法で、今、シリコンバレーをはじめとして、世界中で注目されています。 アメリカ最高の美大とされるロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(RISD)の学長だったジョン・マエダは、2008年にRISDの学長に就任した際に、「STEMからSTEAMへ」を掲げ、新たにSTEM教育とアートやデザインを融合した教育の必要性を指摘しました。 「20世紀にサイエンスとテクノロジーが世界経済を一変させたように、アートとデザインは21世紀の世界経済を一変させる準備ができている」というジョン・マエダの言葉から、STEAM教育が今後の各国の成長の鍵となることがよくわかります。 今、最重視されているのは「アート」と「デザイン」 プログラミングや理数系科目など、STEM教育の重要性は比較的わかりやすいですが、なぜアートやデザインが重要視されるのか、ピンとこない方もいるでしょう。 新たに追加された「A(アート)」はひと言で言うと「芸術」ですが、美術や音楽のほか、創造性、感性、デザイン思考、コミュニケーション、さらには言語や歴史など、幅広い要素が含まれます。 製品のデザイン(見た目)を美しく整えるといったクリエイティブな側面だけでなく、ユーザーを理解し、潜在的なニーズを掘り起こし、それをもとに製品をつくり出す「デザイン思考」や、その過程における「問題解決」もアートとデザインの役割です。