鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持
デビューしたての作家も翻訳
2024年12月の「文学潮流」は今年の日本語文学の海外での受容、とくに英語圏のようすを紹介したい。村田沙耶香、柚木麻子、小川洋子、柳美里、金井美恵子といった作家たち。とにかく女性作家に勢いが感じられる。 端的に言って、いま英語圏では日本語文学ブームがある。これまでも、1980年代には吉本ばなな、1990年代には村上春樹という国際的なベストセラー作家が登場したし、1994年には大江健三郎というノーベル文学賞作家も日本から出た。 とくに純文学にファンタジーの要素などを交えた村上春樹の諸作は、日本語文学に対するイメージ、あるいは求められるものを一変させたと言えるが、一方では春樹パワーが強すぎて、むしろ他の日本作家の壁になっている面もあった。 2010年代半ばからの日本語文学の国際的評価というのは従来のそれとは性質が違っている。名声の確立された大作家ばかりを紹介するのではない。デビューしたての作家の第一作がいきなり海外で翻訳されるケースもある。好まれる要素はジャパネスクではなく、犯罪もの、シュールレアル、癒し系(書店、図書館、猫の三つが鉄板)、そしてフェミニズムといったあたりだ。
「ポスト村田を探せ」
近年のこんな言葉が時代の変遷を物語っているかもしれない。 「かつて(英米の)出版業界は『ポスト春樹を探せ』と血眼になっていたが、いまやそれは『ポスト村田を探せ』という合言葉に代わっている」 村田とは村田沙耶香のことだ。イギリスで『コンビニ人間』(文春文庫)の英訳『Convenience Store Woman』(ジニー・タブトリー・竹森訳、Granta Books)に始まり、『地球星人』(新潮文庫)、『生命式』(河出文庫)とつづけてヒットを飛ばしている。今年もこの12月に『消滅世界』(河出文庫)の英訳『Vanishing World』(同訳、Grove Atlantic)が出版されたばかり。 これら村田作品の過激な要素(ペドフィル、性的虐待、人食などなど)をよくアメリカ・イギリスの読者が咀嚼していると感心する。ニューヨークタイムズ紙に掲載されたリディア・ミレットの書評の一節がその理解をよく示しているだろう。 「村田の同調圧力への抵抗としての疎外感の描き方には、1世紀近く前のヨーロッパの実存主義者らの著作と似たものを感じるかもしれない。人類の闇の側面を投映するそのレンズは無垢を装っており、村田のボイスの強みはそこにあるのだ。私たち地球星人は哀しく、出来そこないのボット(ロボット)であり、混沌とした夢の世界を不器用にさまよっているのだ」