『光る君へ』にも登場する?道長ら平安貴族の嵐山での舟遊び。「三舟の才」と称えられた公任が歌に詠んだ名古曽の滝はどこに
◆ 龍頭鷁首が登場する「三船祭」 そんな平安貴族の舟遊びを再現したのが、毎年5月に嵐山で開かれる「車折(くるまざき)神社」の例祭、「三船(みふね)祭」です。 このお祭りの原型は、9世紀末に宇多上皇が大堰川で行った舟遊びとされ、「三船」の名は、和歌、漢詩、管弦の三つの船を浮かべて、それぞれの名手を船に乗せたことに由来するとか。つまり、道長たちの舟遊びと同じですが、こちらは「三舟」ならぬ「三船」と表記します。 今年はあいにくの雨模様でしたが、川岸で多くの見物客が見守るなか、大堰川に浮かべた龍頭鷁首舟の上で雅楽や舞楽が奉納されました。 同じ清原氏の出身の清原頼業が祭神ということで、車折神社の境内には清少納言を祀る「清少納言社」もあります。そんな関係で、近年の「三船祭」には清少納言に扮した女性も舟に乗っていたのですが、昨年と今年は、車折神社「芸能文化振興会」総裁に就任した女優の観月ありささんが参加。川に次々と扇を流す「扇流し」を行うなど、お祭りに華を添えました。 「扇流し」は室町時代の故事にちなんだもので、流れてくる扇を受け取ると、芸術の上達や無病息災などのご利益があるといわれます。川面を漂う美しい扇に、響き渡る笙や笛の音。渡月橋を訪れた観光客もしばし足を止め、平安絵巻のような光景に見入っていました。
SUMIKO KAJIYAMA
【関連記事】
- 『光る君へ』で約20歳差の紫式部と結婚した宣孝。恋文を見せびらかしたせいで<大喧嘩>に…その新婚生活について
- 『光る君へ』中宮という高い地位の彰子に教養を授けた紫式部。続きが読みたくて道長が下書きを盗んだ『源氏物語』は帝への特別な贈り物だった
- 『光る君へ』を彩る平安装束を今に伝える匠の技。十二単もすべて手縫いで!中宮彰子の“お産装束”やまひろの衣装を再現した婚礼衣装も登場
- 『光る君へ』の紫式部は当時<極めて遅い>26歳前後で藤原宣孝と結婚。婚期が遅れた原因は性格や結婚観などでなく、単に…
- 『光る君へ』疫病のまひろを看病する道長に胸キュンシーン、狩衣の紐が役に立つ!女房装束姿のまひろ、貧乏だけど持ってたの?