高圧的に怒鳴る、命令する指導者は時代遅れ? ビジャレアルが取り組む、新時代の民主的チーム作りと選手育成法
スペイン男子クラブ初の女性監督が生まれたのは2003年。当時大きな注目を浴びたこの任に就いたのは日本人の佐伯夕利子だった。その後、アトレティコ・マドリード女子監督や普及育成部、バレンシアCFで強化執行部を経て、2008年よりビジャレアルCFに在籍。佐伯は生き馬の目を抜く欧州フットボール界で得た経験の数々を日本にもさまざまな形で還元してくれている。そこで本稿では佐伯の著書『本音で向き合う。自分を疑って進む』の抜粋を通して、ビジャレアルの指導改革に携わった日々と、キーマンたちとの対談をもとに、「優秀な指導者とは?」を紐解く。今回はビジャレアルのレディース担当のスポーツサイコロジストとして佐伯を支えたラウラ・サンチェスとの対話から、サイコ・エデュケーション(心理教育)、そして新時代の選手育成環境についてお伝えする。 (文=佐伯夕利子、写真=島沢優子)
幸運だったサイコロジストがそばにいる状況
日本の友人に聞いたところ、「スポーツ心理学」には2種類あるとのこと。ひとつは弱っている人や悩みを抱えている人、精神疾患のケア。もうひとつは選手をサポートする教育的心理学だ。ビジャレアルのスポーツサイコロジストたちは、2番目に挙げた教育的な心理学の領域に含まれる人たちだと理解している。 ビジャレアルのサイコロジストは2014年の改革スタート時、まだ各カテゴリーにひとりの配置ではなかった。全体で3人。全員が正規雇用だ。その3人が各チームを回りながら監督やコーチに気づきのためのサポートをしてくれた。その後10人になった。 他の指導者はサイコロジストがそばにいる状況ではなかったが、私はラウラ・サンチェスがレディース担当になり、私をマンマークでずっと支援してくれた。私はある種特別な扱いを受けていた。
サイコ・エデュケーションは自己認知することが大切
――選手にはどんなサポートしているのかな? ラウラ(以下、L):まずは自分の言動に自覚的になってもらうこと。それが私たちの最初のアプローチです。そのために行うのが「サイコ・エデュケーション」(心理教育)です。 心理教育は、対象者に心理学を教えることではありません。心理学の理論や技法を、教育に援用することです。新しいことを学習するには、自分たちの思考の仕組みを知ることが重要です。その考えや傾向はどこから来ていて、どのように生まれているのか。それが行動にどうつながっているのか。そこに対し自覚的になってもらうのが初めの一歩です。 ――要するに思考と行動の教育だね。例えば試合中、すぐにキレてしまうというか、感情的になりやすい選手がいます。 L:キレると、その存在も消えてしまうことになりかねません。こころも、動きも、止まってしまう状況はよくあります。そのときに何が起きているのか。自分の姿を外から俯瞰的に見せてあげることで、実像が見えてきます。そんなときビデオ映像はとても有効的なツールです。ビデオがあることでとても助かっています。サイコ・エデュケーションは自己認知することが大切なので。 ――トレーニングも、試合も、全部撮影してるよね。 L:そうです。つい先週、同じケースのアプローチをした選手がいました。その選手は試合でよくファウルを取られていました。そこに意識を向けなければ、プレーに影響するのではないかという話をしました。すると「僕は怒っても、キレてもいない。悲しくても、落ち込んでいても、いつも全力でプレーをしているから、(パフォーマンスには)影響していないと思う」と言いました。 ――なるほど、自分ではそんなふうに感じていたわけだね。 L:ところが、実際の動画を見せたら、下を向いて、うつむき加減でトボトボ歩く姿が映っていました。映像を見て自分を俯瞰的に見て自認する作業はとても大切です。彼は「本当だ。確かにうつむき加減に歩いてる」と認め始めました。こころの中で起こっていることが自分の行動に反映されていることを初めて知るわけです。