「修学旅行のための数万円」で加担するケースもーー若者を闇バイトから守るために大人ができること #こどもをまもる
多くの若者が巻き込まれているといわれる「闇バイト」。「だまされた」「犯罪に加担している行為だとは知らなかった」という人もいる。闇バイトの実態とはどのようなものなのか。巻き込まれないために、若者自身や親世代には何ができるのか。若者の教育とキャリアを支援する一般社団法人「ハッシャダイソーシャル」共同代表理事・三浦宗一郎さん、法務教官として少年院に長く勤め、未成年者たちに向き合ってきた安部顕さんに聞いた。 (取材・文:乾隼人/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
闇バイト被害の実情
「闇バイト」は、警視庁のサイトで以下のように定義されている。 SNSやインターネット掲示板などで、短時間で高収入が得られるなど甘い言葉で募集しています。応募してしまうと、詐欺の受け子や出し子、強盗の実行犯など、犯罪組織の手先として利用され犯罪者となってしまいます。 ー引用 警視庁「#BAN 闇バイト」 若者たちにとって、闇バイトの入り口は身近な「SNSでのバイト募集」だ。高収入、簡単、といった言葉を信用し、犯罪行為とは判断できずに加担してしまう事例も少なくない。
「SNSをきっかけとしたトラブルなど、個人の意思で距離を取ることはできそうなものだ」と、大人は思うかもしれない。10~20代の若者たちはなぜ加担することをやめられないのか。そこには、闇バイトを仕掛ける大人たちの巧妙な手口があった。 若者向けに詐欺被害・闇バイト被害への対策と知識をわかりやすく伝える『騙されない為の教科書』(2023年発行)を制作・出版したハッシャダイソーシャルの三浦さんは、若者が闇バイトに加担してしまう理由をこう語る。
「たとえば、性犯罪の文脈でいう『グルーミング』のように、信頼関係を構築して抜けられないようにするケースもあります。ご飯に連れていってくれ、おいしいものを食べさせてもらって、そこで話すなかで『こんなバイトがあるんだけど……』と誘われるとか、それすらも信用するきっかけになる」 教科書づくりのためにスタートしたリサーチでは、高校生・若者世代からさまざまな事例を聞いたという。 「出会い系アプリで出会った相手が女の子だと思って、気軽にいろんな情報を送っていたら、それが個人情報を抜くためのやりとりで、逃げられなくなったというケースもありました。いまは、闇バイトに若者を巻き込んでいくための手法がたくさん用意されているんです」 個人情報を把握されてしまうと、「家に行く」「家族に危害を加える」などと脅され、抜け出すことが難しくなる。三浦さんが制作した教科書のなかでは、闇バイトの具体的な事例も紹介されていた。 「『道具屋』と呼ばれる闇バイトがあります。犯罪を行うグループは足のつかない携帯電話がほしいので、スマホの契約ができるようになった18歳の子たちを利用して集めさせるんです。スマホを契約して、すぐ解約してSIMを抜いたものを送ったら、それでお金が振り込まれる。道具の調達係のような役割ですよね。しかも、途中までは犯罪行為をしているわけではないから、罪悪感も感じづらい。ただ、結果的に犯罪行為に加担してしまえば、逮捕や実刑もありうる犯罪になってしまうんです」