「摂食障害」は若い女性に多く、精神疾患の中では最も死亡率が高い。 危険なダイエット法がネットに溢れる中、保護者の対応を臨床心理士と考える
◆保護者が知っておくべき、知識の共有の方法 摂食障害について知識を共有するためには、さりげなく摂食障害について書かれている本を置いておく方法がおすすめだそうです。直接伝えるのは「お母さんが教えてくれていたのに、できなかった」と自分を責めるケースもあるそう。 ここからは、厚生労働省による「家族や友人が摂食障害になったとき」のページから、その対応を引用します。 変化に気づく 摂食障害の人は、本当の感情をかくし、自分の病気も認めません。それでも、外見には以下のような変化が現われます。 ・急激な肥満・やせ ・髪が抜ける、爪が弱くなる ・肌が乾燥して黄色っぽくなる ・うぶ毛が濃くなる ・指に吐きダコがある ・むくみがある このような変化があれば、摂食障害の疑いがあります。医師や地域の相談窓口に相談し、どうしたら治療に導けるか、アドバイスを受けましょう。 摂食障害の人への対応 子どもが摂食障害になると、親は自分が責められているように感じて辛く、早く治すよう急がせてしまいがちですが、強制は禁物です。とりあえず生きていればよいくらいの気持ちで、気長に回復を見守りましょう。 ・ありのままの状態を受け入れる(病気や不登校などを責めない) ・周囲の人と比べない ・できないことは要求しないで、できたことに注目してほめる ・本人が安心できる環境を与える
◆困ったときの相談先 家族も協力者をもつ 相談できる先をなるべく多くもって支え合い、病気についての正しい知識を得るようにしましょう。 ・家族療法の経験が豊富な専門家にかかる ・家族会に参加し、同じ立場の家族とのつながりをもつ ・勉強会やセミナーなどで、摂食障害から回復した人の話を聞く 困ったときの相談先 ・病院 ・診療所の精神科や心療内科 ・かかりつけの医師 ・自助グループ(日本摂食障害ネットワーク EDNJ: Eating Disorders Network of Japan)で地元のグループを探すことができます ・家族会(日本摂食障害ネットワークで探すことができます) ・各都道府県の精神保健福祉センター ・学校の保健教諭・カウンセラー また、「NHKハートネット 福祉情報総合サイト」の「摂食障害」の記事が大変わかりやすくまとめられていました。ぜひ検索して読んでほしいと思います。 ※本稿は、『女の子に生まれたこと、後悔してほしくないから』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。
犬山紙子
【関連記事】
- 人気ジュエリーデザイナーが「特別」「武装のアイテム」と感じる宝石とは。「ジュエリーを身につける」という行為そのものが、キレイを加速させる
- 過度な美容広告やSNSで容姿に悩む人が増える現代。「自分なりのキレイ」を体現する人たちが共通して持っているものとは
- ハイブランドのバッグを持ち、高級車に乗ることが「センスが良い」わけではない。人気ジュエリーデザイナー流「自分なりのキレイ」を表現するための考え方
- 高校生時代の容姿へのコンプレックスから解放された理由。10年以上ジュエリーデザイナーの仕事を続けて見つけた「自分なりのキレイ」
- 子どもに「やりたくない!」と言われたら、親は受け入れていいの?新しいことに向き合う子どもにかけるべき言葉とは【漫画で解説】