食べ物のことが頭から離れないぐるぐる思考「フードノイズ」、専門家がすすめる止め方は
フードノイズになりやすいのはどんな人? 「やせ薬」で軽くなったという報告も
精神を疲弊させ、日常生活に支障が出るほど食べ物のことばかり考えてしまうことを「フードノイズ(食べ物の雑音)」という。これは、新しい概念でもなければ、診断名でもない。しかし、糖尿病治療薬「オゼンピック」や肥満症治療薬「ウゴービ」といったGLP-1受容体作動薬に、フードノイズを抑え、人によっては完全に消してしまう驚きの副次的な効果があるという報告が医療者や患者から出てきており、注目を集めている。 ギャラリー:「病気を生む顔」になる食べ物とは 画像5点 「GLP-1薬を投与したら、それまで食べ物のことばかり考えていたのに、心がとても落ち着いたと報告してくる患者がたくさんいます」と話すのは、肥満医学の専門家で、米ノースウェスタン大学ファインバーグ医学部の医学・医学教育学教授であるロバート・クシュナー氏だ。「そこで、フードノイズという概念に興味を持ちました」 摂食行動を専門とする心理学者で、米ニューヨーク大学グロスマン医学部精神医学臨床助教のレイチェル・ゴールドマン氏も言う。「多くの人は、フードノイズが軽くなり始めるまで、自分の頭がどれほど食べ物のことで占められていたかに気付きません」
一日の8割、食べ物のことを考えている人も
初めにはっきりさせておくと、フードノイズは飢えや食料不安とは関係がないと、米ジョージ・メイソン大学の栄養学と食品研究の教授で、米ジョンズ・ホプキンス大学医学部の非常勤教授も務めるローレンス・チェスキン氏は言う。フードノイズは、食べ物の思考で頭のなかがいっぱいになることなのだ。 2023年11月17日付で医学誌「Nutrients」に発表された論文は、フードノイズを「食べ物への執拗なこだわりと反芻(ぐるぐる)思考」と概念化した。 これを引き起こすきっかけを「食物手がかり」というが、それには空腹でお腹が鳴ったり食べ物のことを考えたりといった内的な手がかりと、おいしそうな食べ物を見たりにおいをかいだりといった外的な手がかりがある。こうした手がかりによって、食べ物に関する考えが頭の中をぐるぐると回り始める。 フードノイズの強さやその影響は人それぞれだ。何を食べるか、いつ食べるか、どれくらい食べるかといったおしゃべりが頭のなかをひっきりなしに飛び交い、ほかのことに集中できずに、ストレスを感じるようになる人もいる。食事中なのに、次の食事では何を食べようかと考えていたりするかもしれない。 「円グラフを想像してください。一日のうち何%くらいを、食べ物のことを考えながら過ごしていますか」と問うのは、米クリーブランド・クリニックの臨床心理学者で、『食も心もマインドフルに 食べ物との素敵な関係を楽しむために』の著者であるスーザン・アルバース氏だ。「フードノイズが多い人は、一日の80~90%を、食べ物のことを考えて過ごしています」 頭にフードノイズが侵入してくる人は、「それが睡眠に影響を与えたり、食べることに対して罪悪感や恥ずかしさを覚えたり、不安な気持ちになったりすることがあります」と、ゴールドマン氏も話す。「最高の調子でいることが難しくなるかもしれません」 逆にフードノイズが小さい人は、背景に流れる静かな雑音のように、ほとんどそれに気づかない。