妊婦の不安を取り除く ~感染時期がポイントに―トキソプラズマ感染症~
トキソプラズマ感染症は昔からある病気だが、認知度はあまり高くない。トキソプラズマ原虫が原因となるこの病気は健康な人が感染しても多くは無症状だ。ただ、免疫力が弱くなっている人は脳炎などの重い症状を招く。さらに、妊娠中の女性から胎児に感染した場合は流産や出生後の子どもが視力障害になったり、精神運動遅延を起こしたりする恐れがある。 妊婦が感染しても全員に影響が出るわけではなく、一部にとどまる。しかし、検査で陽性となった妊婦は大きな不安を抱く。日本大学医学部の森岡一朗・主任教授(小児科学分野)は「妊婦の不安を払拭することが大切だ。同時に、本来は必要がないとみられる投薬を減らしたい」と強調する。このためには、妊婦の感染時期を把握することが重要だ。
◇重症化しやすい妊娠初期
母親が初めて妊娠中にトキソプラズマに感染し、胎盤を通して胎児に感染してしまうのが先天性トキソプラズマ症だ。妊娠初期ほど重症化しやすく、知的障害を持つ子どもになったり、目の障害を引き起こしたりする可能性がある。 さらに、流産や死産の原因となることも分かっている。一方、妊娠後期には胎児への感染率は上昇するが、症状は軽い。 2019年の報告では、妊娠初期の妊婦の初感染率は0.13%で、10000分娩当たりの感染児の発生は最も少ない北海道で0.9人、最も多い宮崎県で2.6人と推計されている。患者数が少ないとはいえ、母親からの胎児へのトキソプラズマ感染で将来、子どもが病気になるかもしれないと不安になる。 3歳児健診で子どもの視力が落ちていると知り、同病院を受診したケースがあった。「実はトキソプラズマが原因だったのですよ」。すると、母親はショックを受けたという。
◇胎内感染のリスク見極める
検査は、血液中に最も多く含まれている免疫グロブリンのIgG(免疫グロブリンG)を調べる。これが陽性であれば、感染後早期にに作られるIgM(免疫グロブリンM)を調べる。 森岡教授は「IgG陽性は過去に感染したことがあり、IgM陽性は現在、感染していることを示す。ただし、診断には難しい面があり、専門医も少ない」と言う。 IgMが陽性であれば初感染が疑われるため、先天性トキソプラズマ症の発生を抑制するスピラマイシンという抗菌薬の投与を開始する。この薬は18年8月から保険適用になった。ただし、初感染でなくても陽性になる場合がある、 そこで、IgGアビディティーという値を測る検査法がある。これが高値であれば、感染してから時間がたっていることが確認できる。森岡教授は「胎内感染のリスクを見極めるための有効な検査法だ。検査結果が高値だった場合、感染後4カ月以上経過したことを強く示すため、妊婦は医師と相談の上でスピラマイシンの投与中止を検討することができる」と話す。