金星探査機「あかつき」の観測成果 JAXA会見(全文2)熱潮汐波の構造を解明
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日午後2時から記者会見を行い、金星周回軌道に投入してから4年を迎える金星探査機「あかつき」の観測成果を説明した。 【動画】金星探査機「あかつき」軌道投入から4年 JAXAが観測成果を発表 ※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは「金星探査機「あかつき」軌道投入から4年 JAXAが観測成果を発表(2019年11月19日)」に対応しております。 ◇ ◇
熱赤外線カメラでの研究成果
神山:ありがとうございます。では続きまして私のほうから。今度は先ほどまでLeeさんがお話しいただいたのは紫外波長のカメラを使った観測結果でした。私のほうでは紫外波長と一緒に「あかつき」に搭載されている、熱赤外線のカメラでの研究成果についてお話をさせていただきたいと思います。 こちらの資料の表題といたしましては、熱赤外線カメラ、中間赤外線カメラ、「LIRによって初めて決定された、金星における熱潮汐波の全球構造」というもので、キーワードはこの熱潮汐波というものになります。後ほどご説明いたします。 この研究成果はすでに論文にて発表させていただいているのと、あと、今年度行われた欧州惑星会議という、海外のヨーロッパでの国際会議にて、今村先生の学生さんの福谷くんという学生さんが非常に良い成果を出してくれましたので、そちらも併せて本日お話しさせていただきたいと思います。ちょっと長くて申し訳ありませんが、私の成果はどちらかというと「あかつき」の長期にわたる観測データを一生懸命サマリーしてやっと得られた成果で、この福谷くんの成果というのは、彼は学生さんということもあって非常に若いアイデアで、新しい発想で、新しい成果をもたらしたという意味で、非常に良い対比になっている研究成果になっているかなと思っております。では、よろしくお願いいたします。 簡単にですが、研究の背景についてお話しさせていただきます。佐藤先生がおおよそお話しいただいたので簡単に流しますが、これまでお話あったとおり、金星は雲に覆われていて、その雲がどれだけ太陽の光を吸収するかどうかで金星大気の運動が変わってくるだろうと、そういう話が先ほどLeeさんのほうからございました。