被災地の「怪談」に宿る温かさと喪失感 東北ならでは死者との向き合い方 #知り続ける
東日本大震災の後、東北の津波被災地では「怪談」があちこちで聞かれるようになった。見知った人が立っていた、亡くなった父が呼んでいた……。自然災害が多い日本だが、なぜ3.11で被災した東北では「怪談」が多いのか。実際に不思議な体験をした人たち、各地での「怪談」を聞き取ってきた怪談作家や東北民俗学に詳しい出版社代表らに話を聞いた。(文・写真:ノンフィクションライター・山川徹/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
“異変”の翌日、遺体や遺骨が寺へ
尾浦(おうら)漁港から300メートルほど坂を上った高台。護天山保福寺は、宮城県女川町の曹洞宗の寺院である。震災のあった2011年3月11日まで尾浦集落には約180人が暮らし、銀鮭の養殖が盛んに行われた。だが、あの日の津波に浜は丸ごとのみ込まれ、19人が犠牲になった。住民たちは高台移転などで浜を離れた。家々があったかつての集落で生活するのは被害をまぬがれた保福寺の住職である八巻英成さん(41)の家族だけだ。 その八巻さんが不思議な体験をするようになったのは、震災から70日経った5月19日以降のことである。それまで寺は避難所になっていたと八巻さんは言う。 「もっとも多かった震災直後は250人以上いました。避難所が解散したのが震災から70日後。おかしなことが起き始めたのは、それからです」
初めはささいな違和感にすぎなかった。今日はカラスがやけにうるさく鳴くな。風もないのに玄関の戸がガタガタうるさいな……。やがて八巻さんは気づく。異変が起きた翌日、必ずといっていいほど行方不明だった檀家の遺体が発見され、遺骨が保福寺に届けられる。 「私にはいわゆる“霊感”はまったくなかったのですが、異変を感じると翌日に遺骨が持ち込まれる現象が続きました。正確な回数は覚えていませんが、多くて週に1回とか2回くらいでしょうか」 いつしか、それが当たり前になり、境内を掃除したり、お経を上げたりしていると視線を感じるようになった。誰かがいる気配は確かにある。だが、振り返っても誰もいない。 「怖くはなかった。3.11では約100人の檀家さんが犠牲になりました。いまは、亡くなった方たちが供養してほしくてお寺に来ていたのかなと受け止めています」 死者の存在を身近に感じる――。それは、八巻さんだけではなかった。八巻さんは、不思議な体験を数え切れないほど聞かされた。