現役世代が残らない…「復興住宅」2つの誤算 震災12年、石巻市で進む空き家化と高齢化 #知り続ける
東日本大震災から間もなく12年。地震や津波で家を失った被災者には、震災後に建てられた「復興住宅」で暮らしている人も多い。しかし、時間が経つなか、復興住宅は空き家の増加、極端な高齢化、孤独・孤立の進行といった課題に直面している。被災自治体の中でもっとも多くの復興住宅が建てられた宮城県石巻市の現状を取材した。(文・写真:ジャーナリスト・小川匡則/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
震災後ようやく落ち着けた復興住宅
巨大な揺れが襲ったのは出先から自宅に戻った時だったと、大嶋三千代さん(82)はあの日を振り返る。 「津波の心配もありました。でも、1階には病気で動けない夫がいて、連れて逃げることもできません。どうしようと思って、玄関から外の様子をのぞくと、もうそこに黒い波が迫っていた。水はすぐに家の中に押し寄せてきましたが、2階に上がって、あと数センチというところで難を逃れた。しかし、あっという間のことで、夫を2階に連れていくことはできませんでした」 当時大嶋さんは沿岸から数百メートルほどの石巻市の大街道地区に住んでいた。この地区の浸水は2メートル以上。家は全壊し、避難所、そして仮設住宅での暮らしを余儀なくされた。
思い返すのもつらい体験だが、大嶋さんが当時のことを話せるようになったのはこの数年のことだという。復興住宅に移り住んでから数年が経ち、ようやく落ち着いた生活を取り戻すことができたのが一因だ。 大嶋さんが住む復興住宅は、石巻市の市街地にあった自宅から5キロほどの場所にある。5階建てで40世帯が入り、同様の建物が3棟並ぶ。彼女にとって、マンションタイプの住宅に住むのも一人暮らしをするのも初めての経験だ。1LDKの部屋は一人暮らしにはちょうどいい広さで、窓を開けると沿岸部も見渡せる。近くには電車も走り、車の交通量も多いため、活気も感じられる。この快適さと比べれば、震災直後の避難所での生活は厳しい日々だった。 大嶋さんの避難所生活は4カ月に及んだ。避難所は自宅近くの小学校の体育館。まったくプライバシーはない状態だった。 「避難所の生活環境は劣悪でした。館内は段ボールで簡単に仕切っただけで、すごい人数がいた。スペースも狭く、足を伸ばして寝ることもできなかった」