島根スサノオマジックのカギを握る日本人ウイングプレーヤー晴山ケビンの決意「『誓哉と外国籍だけのチーム』とはもう言われたくない」
「できあがっているチームに加入する難しさを感じました」
島根スサノオマジックは優勝候補と目されながらも、昨シーズンにチャンピオンシップ(以下、CS)進出を逃した。昨シーズンの新加入選手として奮闘を見せた晴山ケビンは、チームとしても個人としてもまだまだステップアップできる感触を得ている。そんな晴山に移籍1年目の振り返りと新シーズンに向けての意気込みを聞いた。 ――昨シーズンの振り返りをお願いします。 当然、優勝を目標としていました。島根は2年連続でCSに出場していたので、3度目の正直で取り組みました。ヘッドコーチの考えるバスケットシステムやコート上以外の行動ルールも、チャンピオンチームにふさわしいものだったと思いますが、それに対して僕ら選手の話し合いが足りなかったと感じています。うまくいっていたことを「まぁ、うまくいったからこれでいいでしょ」で終わらせていたところがあり、僕も含めて全員で「どうすればこれを続けられるか?」、「どうすればもっと良くなるか?」というコミュニケーションをもっと取れたのではないかという反省があります。 ――うまくいっていることに対してのコミュニケーション不足が、結果的にシーズン終盤の連敗に影響したのでしょうか? どこのチームでもそうですが、シーズン序盤は完成度は高くありません。その序盤にうまくいっていたことを「自分たちの武器にできる」と思っていながら誰も口にせず、最後まで武器にしきれませんでした。今思えば「シーズン序盤に通用しているから終盤にも通用するだろう」とか、「試合の前半はうまくいかなくても後半はどうせ勝てるだろう」というような慢心があったと思います。 ――新加入の晴山選手としては、スタイルのできあがったチームでプレーする難しさもあったでしょうか。 プレーしている感覚では「フィットしているだろう」と思っていましたが、スタッツを見ると例年よりも落ちている項目が多かったです。特にシュート成功率は目につきましたが、分かっていてもなかなか上げられない壁がありました。いろんなチームを経験していますが、できあがっているチームに加入する難しさを感じました。島根はBリーグで1番と言っていいほど細かいルールがあるチームだと思いますが、アルバルク東京や宇都宮ブレックスのような上位チームに勝った時は全員がルールを理解して、全員で遂行できていました。たとえ自分のプレータイムが短くても全員がやり切ったという顔でロッカールームに戻ってこれていたので、そういう時はチームの一員になれている実感がありました。 ――11月の富山グラウジーズ戦でシーズンハイの15得点(3ポイントシュート6本中5本成功)を記録しました。早い段階から順応していた部分もありますか? あの試合は、チャンスがきたらシュートを全部打とうという感覚で、チームシステムというよりも自分のシュートにフォーカスしていました。そこから4月の名古屋ダイヤモンドドルフィンズ戦まで2桁得点を記録できなかったのですが、それは考えすぎてしまって、自分のシュートのタイミングよりもチームルールを優先してしまったからです。それが良いことなのか悪いことなのかは僕のこれからのバスケット人生で答えを出していくことが必要ですが、昨シーズンに関しては個人の成績に繋がりませんでした。考えることは大事ですが、考えすぎて自分の武器が発揮できなかったという感じでした。 ――その経験をしたからこそ、今シーズンの晴山選手は怖い存在になりそうですね。 序盤から僕も攻めていきます。もう「誓哉(安藤誓哉)と外国籍だけのチーム」と言われたくないので(笑)。昨シーズンは津山(津山尚大)ができると証明してくれましたし、今も練習開始時からみんなで「誓哉とニック(ニック・ケイ)の力で勝つチームというのを変えていこう」という思いでバスケットしています。