老舗タンナーが皮革のふるさと姫路で作る、こだわりの革:株式会社山陽
「株式会社 山陽」は、兵庫県姫路市に本社・工場を構えるタンナー(製革業者)だ。姫路市は、広い河川と穏やかな流水、比較的温暖で雨も少ない土地柄などが関係し、昔から革産業が栄えていた。 同社は伝統的な製法を受け継ぎながら、現在まで日本の革産業を支えている企業のひとつ。最近はBtoB事業だけでなく、自社ブランド「TAANNERR(タァンネリル)」を立ち上げ、革の魅力を消費者に直接伝える取り組みにも注力しているそうだ。 今回は、同社の歩みや革の製造工程、自社ブランドを立ち上げた経緯について、代表取締役社長の戸田さんと常務取締役の塩田さん、事業推進課の森本さんにお話を伺った。
革の歴史がある姫路ならではの伝統的な革作り
ー御社の事業の始まりについて、教えてください。 戸田: 「まず、1905年に『姫路製革所』が立ち上げられました。当時の日本は富国強兵を掲げて殖産興業を推進しており、近代的な革づくりを国策として行うことがこの製革所の目的でした。 姫路市では古くから革を作っていたことから、姫路市に設立されたんです。その後、民間企業として1911年に『山陽皮革株式会社』が創業しました。 軍事用の革製品を国内で生産するという国策があったため、もともとはそれを担うために作られたのですが、戦後は鞄や靴などの民需に応える商品作りへと移っていきました。 『株式会社山陽』に社名を変更したのは、1977年です。世の中の流れが変わりつつありましたし、高度経済成長期が終焉を迎えつつあったなかで、いろいろな可能性を踏まえたチャレンジをしたいという想いがあったため、社名変更しました」 ー御社で生産している革は、どのような製法で作られていますか。 戸田: 「弊社では、『植物タンニン鞣し(なめし)』『クロム鞣し』『白革鞣し』の3種類の製法で革を作っています。鞣しとは、皮から革にする工程のことです。皮が腐らないようにするために行います。詳しい内容は、塩田から説明してもらいましょう。 塩田: 「植物タンニン鞣しでは樹木に含まれるポリフェノール成分『タンニン』を、クロム鞣しでは『クロム鞣剤』という薬剤を使います。 植物タンニン鞣しを行っているのは、世界的に見ても、全体の20~30%ほどです。また、弊社では、ピット槽と呼ばれる槽で植物タンニン鞣しを行っているのですが、植物タンニン鞣しを行っている国内の企業はもう数社しかありません。 私たちの白革の元になったのは「姫路白鞣し革」です。革づくりの歴史がある姫路ならではの伝統製法です。本当に貴重な鞣し方法なので、量産で作るのは難しいんです。また私たちの白革も現在ではお客様からの要望があるときにだけ行っています」 ーピット槽での植物タンニン鞣しは、難易度が高いのでしょうか。 塩田: 「タンニンが皮に浸透するまでに約1ヶ月間がかかるんです。牛の品種でも変わりますし、個体差もありますが。 また、気温や水温によっても浸透具合が変わるので、冬場はピット槽の液を温めながら鞣すなどの工夫が必要です」