脳科学者が解説。人間のなかに眠る「10の才能」とは
「自分の強みがわからない」「自分に合う仕事が他にあるのでは?」。こんな悩みを抱えるのは、若者に限ったことではない。働き盛りの30代・40代になっても「自分探し」の旅を続けている人は多いものだ。ゲーテwebの連載「何気ない勝者の思考」でお馴染みの脳科学者・西剛志先生は、これまで多くの人の「自分探し」を手助けしてきたエキスパート。ここでは、適職にめぐり合うための「才能」について深掘りする。『1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方』(PHP研究所)の一部を抜粋・再編集して紹介する。
才能の理解を深める「MI理論」
ここでは「才能」についての理解を深めていきたいと思います。 私は仕事柄、さまざまな才能の理論を調べてきましたが、意外と才能に関する 理論は多くありません。その理由は、「才能」とは何かの定義が曖昧だからです。 たとえば、「記憶力」を才能だという研究者もいれば、才能ではなく人間としての基本能力だという人もいます。 また、才能がかかわる脳の部分は幅広いため、脳科学的に「これが、この人の才能だ!」と言い切ることは至難の技なのです。 人の才能を、もっともわかりやすく数値化した有名な指標は、知能指数(IQ) でしょう。 実は、それ以外の指標があるのはご存じでしょうか? 2018年、IQとは独立したまったく新しい才能「O(オー)」が米国ヴァン ダーヴィルト大学にて発表されて話題となりました。 「O」は、物体認識にかかわる才能で、X線の写真から小さな腫瘍を特定した り、間違い探しが得意だったりと、視覚情報から正しい判断を行なう能力です。 ちなみにIQが低くても、Oという才能が異常に高い人もいるため、Oの診断をすると天才だといわれる人もいます。 そして、もう1つ才能理論として世界的に有名なものが、認知教育学の権威で あるハーバード大学のハワード・ガードナー教授が提唱した「8つの知能(MI理論)」です。 彼は「人の知能は1つではなく、複数存在する」ということを提唱して、IQだけで人を判断することに疑問を投げかけました。 この理論に対し、世界ではさまざまな見解が示されていますが、私自身、これまで15 年ほど脳の研究をしてきたなかで、MI理論はかなりの確率でその人の能力を言い当てることができると感じました。 私は「8つの知能」理論をベースに、独自の分析を加え、これまでビジネスからスポーツ、幼児教育にいたるまで数多くの人たちの才能を分析してきました。 次回の記事では、私が企業や教育機関などに提供している才能診断の一部(簡易版)を紹介します。