【子どものペットロス】「泣くと○○が悲しむよ」は禁句。悲しみから立ち直る回復力は、しっかり悲しむ経験から
愛しいペットを亡くしたときの「ペットロス」。子どもにとってはさらに過酷な経験です。ペットロスに際し、親はわが子にどのような言葉を掛ければいいのでしょう。よかれと思った言葉が、かえって子どもを深く傷つけてしまう場合もあるはずです。 そこで今回は、獣医師・臨床心理士・公認心理師にして日本獣医生命科学大学教授の濱野佐代子さんに、ペットロスを迎えた時の親としての心構えを聞きました。
指示的で判断を下す態度は子どもを追い詰める
家族で飼っていたペットが亡くなったとなれば、子どもはもちろん、親御さん本人もショックを受けている可能性が高いです。そのような状況で、わが子の悲しみを支えつつ、ペットの死を通じて大切な何かを子どもに学んでもらおうと思ったら、どうすればいいのでしょうか。 「親子の役割が逆転するような状況になっては問題ですが、親御さん自身が感情を表してもいいのだとまずは考えてみてください。 実際にあった話ですが、ある厳格なお父さんが、飼っていたペットの死を前に泣いてしまいました。そのお父さんの泣く姿を見て、感情を表してもいいのだと子どもたちは感じ、お父さんの優しい一面を目の当たりにしました。 逆に、悲しむ機会を取り上げるような、指示的な態度はお子さんを追い詰める結果になります。例えば『そんなに悲しんでいると亡くなったペットが悲しむ』『忘れよう』『泣くな』などの言葉です。 『もう、その話は聞きたくない』と親御さん自身がつらいから話を打ち切ってしまう場合も、悲しむ=悪い行為だと子どもが考え、悲しい気持ちを閉じ込めるようになります。 親御さんとしては、自分自身の悲しい気持ちを正直に表しつつ、わが子も感情を素直に表現できるように、精神的に安心できる環境づくりを心掛け、共感と受容を心掛けてください」(濱野さん) わが子の感じている気持ちに何らかの判断を下し、指示を与える態度は逆効果だと濱野さんは語ります。共感と受容とは、わが子が感じている気持ちをそのまま感じる状態を言います。まずは、この大前提を心掛けたいですね。