「吹奏楽は大嫌いなのに……吹奏楽部の主顧問から逃れられない」、激白する1校1人の孤独な音楽科教員の闇
吹奏楽部の独特な体制に耐えきれない音楽科教員も
「生徒からしても、私のように後ろ向きで専門性のない教員に片手間で指導されるより、専門家にきちんと指導してもらうほうが幸せでしょう。吹奏楽は、音楽界の中でも独自の進化を遂げた分野です。クラシック音楽を学んできた教員には対応しきれず、精神疾患を発症して休職する音楽科教員も少なくありません」 吹奏楽特有の音の出し方や処理の仕方、楽譜の読み方に対して音楽的な違和感を受けてしまい、耐えきれず心身のバランスを崩してしまう教員もいるそうだ。それに加え、吹奏楽部は「自主練習」という名目で早朝から夜遅くまで長時間活動する学校も珍しくない。 「とくに管楽器は部活動で初めて触れる生徒が多く、当然ながら、練習すれば練習するほど上達します。そのため、長時間練習を強いるスパルタな顧問ほど、大会で結果を出して感謝されたり、親の支持を得たりするのです。結果を収めれば、校長や他の学校の顧問からも一目置かれる存在になれます」 長時間の拘束だけでなく、会場まで楽器をトラックで運んだり、大会前に講師を呼んだりホール練習をしたりと、なにかと費用もかかる。それでも、結果が出れば部員も親も乗り気になり、過剰な練習量や費用に問題意識を抱かなくなるのだ。高木さんが、とある勤務校の吹奏楽部で文化庁のガイドラインに沿った部活動運営をしたところ、前任の顧問を慕う部員や親、さらには校長から大ブーイングを受けたという。 もちろん、やればやるほど上達できるのは大きな魅力だし、吹奏楽を素晴らしい音楽と評する人も大勢いる。しかし、それは果たして、多大な負担を強いてまで部活動で行わなければならないことなのだろうか。そして、教員が、本業とプライベートを圧迫してまで勤務時間外に指導すべきことなのだろうか。音楽を愛している高木さんに、「吹奏楽は大嫌い」と言わしめるほど教員を追い詰めているという現状を踏まえたうえで、考えたいところだ。 (文:高橋秀和、写真:Mio.N / PIXTA) 本連載「教員のリアル」では、学校現場の経験を語っていただける方を募集しております(詳細は個別に取材させていただきます)。こちらのフォームからご記入ください。
東洋経済education × ICT編集部
【関連記事】
- 【吹奏楽部に関する記事】「吹奏楽文化」があと20年で消える?学校から「部活」切り離す前に考えたいこと、経済格差や地域格差を踏まえた総合的な判断を
- 【吹奏楽部に関する記事】「結成1年目で全国大会」の吹奏楽団が提案、部活動地域移行の成功握るカギは 吹奏楽文化を消滅させないための地域のあり方
- 【吹奏楽部顧問に関する記事】部活動の地域移行は誰のための改革?元部活動指導員の吹部顧問が語る現状 海老名市が模索する「ゆるやかな地域移行」の姿
- 【吹奏楽部に関する記事】吹奏楽「働き方改革や地域移行」の荒波くぐり、短い練習で子どもを伸ばすには 楽しみながら「自主性育む」運営ノウハウは
- 【人気連載「教員のリアル」】「教材費抑えられない?」適応障害発症の技術科教員が明かしたプレッシャーの複合要因 管理職の理解なく「備品じゃダメ?」に徒労感