「吹奏楽は大嫌いなのに……吹奏楽部の主顧問から逃れられない」、激白する1校1人の孤独な音楽科教員の闇
人間誰しも、愚痴を聞いてほしいときもあれば、喜びを分かち合いたいときもある。それは学校の教員も同じだ。つらい経験に共感したり、笑い話にほっこりしたり、はたまた、成功体験をシェアしたり――、そんな学校現場の知られざる「リアル」をお届けしていく。 今回、話を聞いたのは、公立中学校で音楽科教員をしている高木藍子さん(仮名)。新卒時から“音楽科教員ならでは”の扱いに戸惑ってきた。とりわけ我慢できないのが、「吹奏楽部の主顧問をさせられること」という。いったい、どういうことなのだろうか。 投稿者:高木藍子(仮名) 年齢:42歳 勤務先:公立中学校(音楽科)
初見で校歌の指揮・伴奏と歌唱指導を任される
高木さんは、教員になる前に「音楽科教員は楽しい」「やりがいのある仕事」と周囲から聞かされてきた。たしかに楽しく、やりがいを感じる瞬間もある。しかし、新卒で着任した中学校で直面したのは、予想外の現実だった。 「着任早々いきなり、始業式での校歌斉唱の指揮と、直後の入学式に向けた生徒への歌唱指導と伴奏を頼まれました。あまりに軽い調子で頼まれたので、とにかく驚きました。やるしかないのでやりましたが、校長先生より先にステージに上がって、私よりも校歌を知る在学生に指導するのはプレッシャーでした。『歌唱指導には何分必要ですか?』と聞かれて困り、『逆に、何分でやればいいですか?』と聞き返したことを思い出します」 新任教員がいきなり指導せざるを得ない背景には、音楽科教員が原則1校に1人という現実がある。「最近の教員不足とは関係なく、よほど大きい学校でない限り、音楽科教員は昔から各校1人です」と高木さん。そのため、音楽のことは本人のキャリアに関係なく“丸投げ”されてしまう。 問題は、音楽科教員なら、音楽に関することは何でも軽々対応できると思われることだ。高木さんはその後何度か転任を経験したが、着任後すぐの校歌指導や指揮・伴奏を事前に伝えられたことはないという。2校目以降は赴任校が決まり次第、校歌の楽譜を取り寄せ、春休み中に暗譜・暗唱できるよう猛練習するようになった。 「できれば事前に伝えてほしいですよね。とくに新任の先生は困るはず」と訴える高木さんだが、この件はまだ我慢できるという。 「どうしても納得できないのが部活動です。音楽科教員というだけで、問答無用で吹奏楽部の顧問にさせられ、しかも必ず主顧問です。文化庁のガイドライン(※)のおかげで、練習時間は減らすことができて助かりましたが、それでもかなりきついです」 ※2018年12月に文化庁が策定した「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」。1日の活動時間は平日2時間程度、休日3時間程度とし、週に2日以上の休養日を設けることを推奨している。スポーツ庁が策定した「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」も、活動時間については同様の基準を設けている。
【関連記事】
- 【吹奏楽部に関する記事】「吹奏楽文化」があと20年で消える?学校から「部活」切り離す前に考えたいこと、経済格差や地域格差を踏まえた総合的な判断を
- 【吹奏楽部に関する記事】「結成1年目で全国大会」の吹奏楽団が提案、部活動地域移行の成功握るカギは 吹奏楽文化を消滅させないための地域のあり方
- 【吹奏楽部顧問に関する記事】部活動の地域移行は誰のための改革?元部活動指導員の吹部顧問が語る現状 海老名市が模索する「ゆるやかな地域移行」の姿
- 【吹奏楽部に関する記事】吹奏楽「働き方改革や地域移行」の荒波くぐり、短い練習で子どもを伸ばすには 楽しみながら「自主性育む」運営ノウハウは
- 【人気連載「教員のリアル」】「教材費抑えられない?」適応障害発症の技術科教員が明かしたプレッシャーの複合要因 管理職の理解なく「備品じゃダメ?」に徒労感