「吹奏楽は大嫌いなのに……吹奏楽部の主顧問から逃れられない」、激白する1校1人の孤独な音楽科教員の闇
主顧問の辞退を申し出ただけで、教員評価が低下
2019年に文部科学省の中央教育審議会がまとめた働き方改革の答申では、「学校の業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務」の1つに部活動が取り上げられている。教員は、部活動の顧問をしなければならないわけではない。 顧問はあくまで教員が自発的に引き受けた業務とされているわけだが、高木さんは「実質強制されている」と受け止めている。 「正直、私は吹奏楽が嫌いです。ですが、いくら拒否しても押し切られてきました。とくにひどかったのは、育休から復帰したときです。ちょうど親の介護も始まり、部活動の主顧問をすれば日常生活に支障をきたすことは目に見えていました。そこで校長に、『申し訳ないですが、今年は辞退させてほしい』と申し出たところ、ものすごい剣幕で罵倒されたんです」 いわく、「音楽科でもないほかの先生に押しつけるのか」「チームで働くという意味が理解できないのか。自分のことだけ考えていては、復帰しても嫌われるぞ」、「みんな子育ても介護も頑張っている。家庭の事情を仕事に持ち込むのは甘えだ」……。 ひどい言葉を次から次へ畳みかけられ、挙げ句の果てに「主顧問ができないなら、進路指導主事をやってもらう」と持ちかけられた。進路指導主事は、中学3年生の進路指導の責任者だ。あまりに責任が重いうえ、進路指導の中心として教職員の統制や指導・助言、高校からの窓口対応もしなければならず、激務とされる役割だ。 「脅しだろうとは思いましたが、怒りに任せて本当に配置させられるのではないかという恐怖が先立ちました。いざ家庭の事情で進路指導が不十分になれば、生徒たちに対して取り返しがつきません。結果、吹奏楽部の主顧問を引き受けるしかありませんでした」 音楽科教員であるがために、部活動の主顧問を当然のように押しつけられ、大切にしたかった子育てや介護に妥協を強いられ、不当な罵倒まで受ける。屈辱の大きさに、思わず涙がこぼれたと振り返る高木さんだが、話はそこで終わらなかった。その年の教員の定期評価で、過去に一度もなかったC評価を受けたのだ。自治体によって評価基準は異なるが、当時の勤務校の自治体では、C評価は「求められる基準に足りない」という意味。昇給の対象外になる可能性もある。 「理由は、『チームで働くという意識が低い』というものでした。主顧問をめぐるやりとりが影響していることは明らかです。最終的に主顧問を引き受けたにもかかわらず、『ごねた』という事実でこうした評価をつけられたのです。しかし私は、勤務時間内で教員がすべき業務は、むしろ進んで取り組んでいました。特別支援学級で免許外の教科を教えたり、不登校の生徒を対象にした適応指導教室も担当していました。授業など、勤務時間内の本業への指摘で評価が下がるのは甘んじて受け入れますが、勤務時間外の業務への姿勢で低評価を受けることには納得できません」 とはいえ前述のように、一度引き受けてしまえば「自発的な取り組み」とみなされる。平たくいえば「好きでやっていること」なので、子育てや介護など家庭の事情との調整は自分の責任でやれ、ということだ。「理不尽です」と短く言い切った高木さんの言葉には、やるせなさがにじむ。
【関連記事】
- 【吹奏楽部に関する記事】「吹奏楽文化」があと20年で消える?学校から「部活」切り離す前に考えたいこと、経済格差や地域格差を踏まえた総合的な判断を
- 【吹奏楽部に関する記事】「結成1年目で全国大会」の吹奏楽団が提案、部活動地域移行の成功握るカギは 吹奏楽文化を消滅させないための地域のあり方
- 【吹奏楽部顧問に関する記事】部活動の地域移行は誰のための改革?元部活動指導員の吹部顧問が語る現状 海老名市が模索する「ゆるやかな地域移行」の姿
- 【吹奏楽部に関する記事】吹奏楽「働き方改革や地域移行」の荒波くぐり、短い練習で子どもを伸ばすには 楽しみながら「自主性育む」運営ノウハウは
- 【人気連載「教員のリアル」】「教材費抑えられない?」適応障害発症の技術科教員が明かしたプレッシャーの複合要因 管理職の理解なく「備品じゃダメ?」に徒労感