11月はSIDS対策強化月間。「うつぶせ寝」はどれくらい危険? 乳幼児突然死症候群のためにできること【小児科医】
こども家庭庁は、毎年11月を乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策強化月間と定めて啓発活動を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)は元気だった赤ちゃんが突然、亡くなるという病気で、原因はいまだに不明です。連載「ママ小児科医さよこ先生の診療ノート」の11回目は、SIDSの対策についての解説です。 【画像】覚えておいて!赤ちゃん・子どもを救う心肺蘇生法の手順
うつぶせで寝てしまう・・・まずは「寝返り返り」ができるかチェック!
「寝返りできるようになってから、寝るときも、すぐ寝返ってしまって…窒息も突然死も心配だけど、夜中じゅう見張っているのは、もう限界です」(生後5カ月) うつぶせ寝が好き、という赤ちゃんの相談は、外来でもオンライン医療相談でも、非常によく受けます。 「寝るときはあお向けにしないと、突然死のリスクがある」ということを知っている保護者の方は多いと思います。しかし一度寝返りをマスターすると、うつぶせ寝を好む赤ちゃんが多いのも事実。どうしたらいいのでしょうか? 結論から言えば「寝返り返り」ができたら、うつぶせ寝も許容範囲内です、と伝えています。つまり「あお向け→うつぶせ」だけではなく「うつぶせ→あお向け」もできている子なら、うつぶせ寝をしていても、毎回毎回あお向けに戻す必要性は高くないよということです。 そもそも、なぜ「うつぶせ」だとSIDSのリスクが高くなるのでしょうか? 実は医学的に明らかな理由はわかっていません。 たしかに「うつぶせで寝ている赤ちゃん」のほうが、「うつぶせで寝ていない赤ちゃん」と比べると、SIDSを生じるリスクが高くなるというのは、数々の研究で報告されています。またあまり知られていませんが、横向き寝も、うつぶせ寝と同じくらい、SIDSのリスクが高くなるという報告もあります。 これらの報告を受けて、アメリカ小児科学会や日本の厚生労働省でも、少なくとも1歳までは「昼も夜も、あお向け寝で!」と推奨しているのです。 ただし「うつぶせ」だけでSIDSになるわけではないのでは? という医学的な見解が複数あります。というのも、SIDSを引き起こしやすい遺伝子異常や、それによる自律神経(血圧や脈拍の調整などを司る神経)の機能が未熟であること、また心臓や免疫など、「うつぶせ」以外にもさまざまな因子が報告されています。 「うつぶせ」だけでSIDSになるわけではない。ということで、「寝返り返り」もできるくらいの筋力や発達がみられている赤ちゃんであれば、うつぶせ寝も許容しうる、とアメリカ小児科学会も提案しています。
【関連記事】
- 下痢をしたらミルクを薄める?アレルギーが心配だから卵を食べさせるのを遅らせる?〇か×か!?育児の常識・非常識は変化して…
- 0~1歳は、ベッドからの転落・窒息事故に要注意!事故例を詳しく解説【専門家監修】
- 小学生ごろから「本当の子どもではないのかも・・・」との違和感が。養子だったことを知ったのは自身の結婚のタイミング【俳優・平野隼人インタビュー】
- 2024年秋、「鼻からスプレー」の痛くないインフルエンザワクチンが接種可能に。効果は?接種年齢は?デメリットは?【小児科医】
- 生後2カ月のときにシングルファーザーになり、今は息子と2人暮らし。「ママはどこ?」と聞かれてしまい…【YouTuber・二か月のパパ】