スタチンとナノ構造体で視神経を再生・保護、緑内障の治療に期待 米大が成果
コレステロール値を下げる薬のスタチンと組織の再生や修復に用いるナノサイズの構造体を一緒に使うと、視神経を再生・保護する能力が増すことを、米ピッツバーグ大学のグループがマウスの実験で明らかにした。ヒトをはじめとした哺乳類では自然には起きないとされていた視神経の回復につながることを示す成果。将来的には外傷や緑内障などによる失明を防ぐ治療に期待できるという。 目で捉えた光の情報は、網膜の神経節細胞から伸びた軸索が集まった視神経を通じて脳に送られる。目に外傷をうけたり緑内障を患ったりすると、神経節細胞の死滅や視神経の損傷が進み、失明に至る。神経細胞は自然に再生しないとされるが、ピッツバーグ大学医学部の桑島孝明助教(神経生物学)らは、2016年に5万個の薬を調べ、スタチンが神経節細胞の軸索再生を起こすことを発見し、マウスで実証した。
しかし、スタチンには軸索を伸ばす再生能はあるものの、脳に届く長さまでには至らなかった。また、傷ついた細胞が死滅するのを防ぐ保護能は乏しかった。保護能と再生能の両方を向上する方策を探していたところ、組織再生や修復で働くナノ構造体「マトリックス結合ナノベシクル(MBV)」が神経節細胞の細胞死を防ぐことを、ピッツバーグ大の同僚が発見した。
この6月に亡くなった遠藤章博士らが発見したスタチンには9種類の仲間がある。桑島助教はこのうち、臨床で治療薬として出回っている中では最も神経節細胞の再生能が高いフルバスタチンとMBVを組み合わせて用いれば、再生能も保護能も得られるのではないかと考えた。 フルバスタチンとMBVの併用の効果を調べるため、鉗子で5秒間圧迫して視神経を損傷したマウスを使い、網膜内に2剤を注射して視神経の再生や生存を確認した。視神経の再生について軸索の伸びを測ると、スタチン単独だと約0.8ミリ、MBV単独だと約0.4ミリだが、併用すると約1.2ミリまで伸びた。