『光る君へ』藤原兼家も息子の道隆も、愛する女性の和歌とともに旅立った。道長の最期はどう描かれるのか?
NHK大河ドラマ『光る君へ』の舞台である平安時代の京都。そのゆかりの地をめぐるガイド本、『THE TALE OF GENJI AND KYOTO 日本語と英語で知る、めぐる紫式部の京都ガイド』(SUMIKO KAJIYAMA著、プレジデント社)の著者が、本には書ききれなかったエピソードや知られざる京都の魅力、『源氏物語』にまつわるあれこれを綴ります。 【写真】清少納言の歌碑は、もはや岩?相棒の愛犬と * * * * * * * ◆百人一首の魅力を伝える美術館 本連載でも度々紹介しているように、嵯峨嵐山界隈には、紫式部ゆかりの場所がいくつもあります。そんな縁からでしょうか。現在、京福電鉄(通称・嵐電)嵐山駅3階で「めぐり遭ひて、紫式部展」が開かれています(入場無料、12月中旬まで)。 『光る君へ』の登場人物の等身大パネルなども置かれていますが(なぜか、一条天皇・定子・ききょう/清少納言・安倍晴明という渋めのメンバーです)、立ち寄る人もまばら。帝のパネルが心なしか寂しそうに見えます。 私の目を引いたのは、「紫式部をめぐる人々」という展示。百人一首の何番を詠んだとか、三十六歌仙のひとりとか、人物相関図に独特の解説がついているのです。 それもそのはず、この資料を提供したのは、嵯峨嵐山文華館。小倉山のふもとにあるこの美術館では、小倉山ゆかりの「小倉百人一首」の歴史や魅力を紹介する常設展を開いているのです。(「小倉百人一首」の成り立ちについては、本連載12回を参照) 百人一首といえば、かるたを連想しますが、「坊主めくり」でもおなじみの、絵入りの「歌かるた」が誕生したのは江戸時代になってから。やがて庶民にも広がって、札を取る速さを競う「競技かるた」も生まれたとか。 2階のギャラリーは畳敷の広間になっていて、なかなかの壮観。競技かるたの大会「ちはやふる小倉山杯」もここで開催されます。『ちはやふる』のマンガや映画でかるたの世界にハマった人に、お薦めしたい美術館です。
【関連記事】
- 『光る君へ』の重要なシーンにも使われる和歌。紫式部の家系には意外な親戚や、百人一首でおなじみの有名歌人がずらり!百人一首が生まれた地は?
- 『光る君へ』では退場間近の安倍晴明。晴明神社だけじゃない!嵐山にある、知られざるゆかりの地と、晴明伝説の舞台、遍照寺を訪ねて
- 『光る君へ』まひろと道長、子を授かった石山寺、まひろがつけていた赤い帯って?いけにえの姫・彰子とイメージが重なる女三の宮。彼女が好んだ「桜かさね」の細長など、平安装束の美にふれる
- 『光る君へ』のまひろも同じ運命に?「紫式部は地獄に堕ちた」という驚きの伝説を追って。式部を救ったのはミステリアスな“閻魔庁の役人”。なぜか今も隣り合わせに眠る2人の縁とは
- 『光る君へ』の明子のモデルは六条御息所?葵の上への恨みで生霊になった御息所。聖地「野宮」で執着を祓い清め人生をリセットか