『光る君へ』藤原兼家も息子の道隆も、愛する女性の和歌とともに旅立った。道長の最期はどう描かれるのか?
◆まひろに影響を与えた右大将道綱母 次に、亀山公園(嵐山公園・亀山地区)へと向かいましょう。 常寂光寺前を南へ下り、小倉池を経て、観光客がひしめく竹林の小径の出入り口を過ぎると、公園の入口に到着(大堰川のほうから登ってくるルートもあります)。春は桜が美しく、展望台から嵐山や保津峡の絶景が楽しめるこの公園は、嵐山観光の穴場です。 公任、赤染衛門、清少納言、和泉式部はじめ、『光る君へ』の登場人物の歌碑の多くが、ここに集まっています。 公園内はかなり広く、起伏に富んでいるため、体力を消耗しますが、お目当ての歌碑が見つかったときの達成感はなかなかのもの(あくまで個人の感想です)。興味のある方は、次の嵐山観光の折に挑戦してみてはいかがでしょうか。 ついでながら、この世とあの世を行き来して紫式部を救ったとの伝説の残る小野篁(本連載9回で紹介)や大弐三位(紫式部の娘)の歌碑もこの地区で見つかります。形状やスタイルも100基それぞれに違っていて、清少納言のものはかなりのインパクトです。 主要な登場人物のなかで、いちばん見つけやすいと思ったのは公任(大納言公任)の歌碑ですが、その近くにある右大将道綱母も忘れてはいけません。 道綱母といえば、道長の父・藤原兼家の愛妾で、『蜻蛉日記』の作者としても有名です。『光る君へ』では財前直見さんが演じていました。石山寺で出会ったまひろ(紫式部)に、「日記を書くことで己の悲しみを救った」と、妾の立場のつらさと文学の力を語った場面も印象的でしたね。 「小倉百人一首」に選ばれたのも、『蜻蛉日記』のなかの歌です。 「嘆きつつ ひとり寝る夜の 明くるまは いかに久しき ものとかは知る」 あなたが来ないのを嘆きながら、ひとりで寝る夜が明けるまでの時間がどれほど長いものか、あなたは知っていますか(きっと、おわかりではないでしょうね)といった意味。浮気性の兼家に向けた、恨みたっぷりの歌です。 他の女性に心が移り、自分から足が遠のいた兼家。悔しさから、せっかく兼家が訪ねてきても門をなかなか開けずにいたところ、別の女の家に行ってしまった。そこで、「門が開くまでの、わずかな時間も待てないの?」という皮肉を込めて詠んだ歌。「私はこれほど待っているのに!」ということでしょう。
【関連記事】
- 『光る君へ』の重要なシーンにも使われる和歌。紫式部の家系には意外な親戚や、百人一首でおなじみの有名歌人がずらり!百人一首が生まれた地は?
- 『光る君へ』では退場間近の安倍晴明。晴明神社だけじゃない!嵐山にある、知られざるゆかりの地と、晴明伝説の舞台、遍照寺を訪ねて
- 『光る君へ』まひろと道長、子を授かった石山寺、まひろがつけていた赤い帯って?いけにえの姫・彰子とイメージが重なる女三の宮。彼女が好んだ「桜かさね」の細長など、平安装束の美にふれる
- 『光る君へ』のまひろも同じ運命に?「紫式部は地獄に堕ちた」という驚きの伝説を追って。式部を救ったのはミステリアスな“閻魔庁の役人”。なぜか今も隣り合わせに眠る2人の縁とは
- 『光る君へ』の明子のモデルは六条御息所?葵の上への恨みで生霊になった御息所。聖地「野宮」で執着を祓い清め人生をリセットか