キシリトール入りのガムって、ほんとに虫歯にならないの? キシリトールが死亡リスクを上げるって本当?【歯科医師が解説】
キシリトールとは?
近年、キシリトールは砂糖の代用甘味料としてガムなどの多くの菓子類や食料品に添加されており、ご存じの方も多いでしょう。 【画像3枚】「キシリトール摂取と歯垢付着の関係」など キシリトールは白樺や樫といった樹木や植物を原材料とする天然の甘味料で、砂糖と同程度の甘さがありますが、カロリーは3/4程度という特徴があります。 虫歯の予防効果があるため予防歯科の先進国である北欧諸国でもよく用いられ、チューインガムやタブレット等に使用されています。 1983年には世界保健機関(WHO)、国連食糧農業機関(FAO)が安全性や有効性を認め、日本では1997年に食品添加物としての使用が認可されました。 また、イエロープラム、イチゴ、ラズベリー、カリフラワーなどの果物や野菜にも多く含まれ、普段の食事からも摂取できます。 このように私たちにとって身近な存在であるキシリトールですが、どのようなメカニズムで虫歯予防につながるのでしょうか?
キシリトールと虫歯の関係
虫歯の原因となるミュータンス菌は糖分を分解して歯を溶かす酸を産生しますが、キシリトールはミュータンス菌の栄養源とならず分解されないため酸は産生されません。つまり、キシリトールは「虫歯の原因にならない甘味料」なのです。 また、口の中で溶ける時に熱を奪う性質があるため、口に含むとスーッとした清涼感があります。そのため、口に入れると味覚が刺激されて唾液分泌が促進されます。 しかも、キシリトール配合のガムをしっかり噛んで咀嚼すると、さらに唾液分泌が増加して、口の中を洗い流す自浄作用が効果的にアップします。その結果、細菌が洗い流されやすくなって虫歯を抑えます。 では、具体的な研究報告を見てみましょう。
キシリトールの虫歯予防効果に関する研究
2008年に日本歯科大学のグループが報告した研究では、キシリトール含有ガムを噛むことで歯垢(プラーク)の付着程度を測る指標であるQHI(プラーク付着指数)がどのように変化するかを調べました。 その結果、QHIスコアの増加量がキシリトールを摂取した時期としなかった時期でおよそ1.5倍もの差があることが、統計学的に有意さをもって示されました。 また、2010年に北海道医療大学のグループが報告した研究では、キシリトール溶液による洗口を行うことでミュータンス菌の増殖にどのような影響があるかを調べました。 その結果、5%キシリトール溶液で4週間洗口を行った群は、唾液中のミュータンス菌数が洗口前と比べ約65%減少しました。 このようにキシリトールの虫歯予防効果に対して日本だけでなく世界各国で多くの研究が行われていますが、キシリトールが歯の修復(再石灰化)を促進するなど一部の研究報告については、イギリスの国際医療評価プロジェクトであるコクラン共同計画によって、「明確なエビデンス(根拠となる研究結果)がない」という評価もされています。 ですから、キシリトールの虫歯予防効果をさらに詳しく、正確に解明するためにも、今後のさらなる研究が望まれるところです。