12月2日から紙の保険証の新規発行停止<マイナ保険証>移行による高齢者への影響は?【社会福祉士解説】
12月2日から健康保険証の新規発行が停止となり、マイナンバーカードと一体化された「マイナ保険証」に移行される。高齢者や介護が必要な人にとっては利用に不安を感じている人もいるのではないだろうか。社会福祉士の渋澤和世さんに活用法や注意ポイントを解説いただいた。 【画像】現行の保険証が使える期間、マイナ保険証のかわり使う「資格確認証」の交付スケジュールを図で解説
この記事を執筆した専門家
渋澤和世さん 在宅介護エキスパート協会代表。会社員として働きながら親の介護を10年以上経験し、社会福祉士、精神保健福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナーなどの資格を取得。自治体の介護サービス相談員も務め、多くのメディアで執筆。著書『入院・介護・認知症…親が倒れたら、まず読む本』(プレジデント社)がある。
現行の保険証が使えなくなる!有効期限を確認して
現行の保険証は2024年12月2日に新規発行が停止となり、健康保険証の登録をしたマイナンバーカード「マイナ保険証」に移行されます。 ただし、現行の保険証がすぐに使えなくなってしまうわけではありません。経過措置として最長1年間(2025年12月1日まで)の移行期間が設けられています。なお、後期高齢者医療保険証は2025年7月末の有効期限までは使用できます。さらに、後期高齢者のかたや、マイナンバーカードを取得していない人などに向けて、マイナ保険証のかわりに利用する「資格確認証」が順次交付されますので、こちらは後述します。 高齢者のかたの中には、「マイナ保険証」の利用に不安を感じているかたもいらっしゃると思います。利用方法や現時点での対応について確認していきましょう。
マイナンバーカードを健康保険証として使うための登録
マイナンバーカードを健康保険証として使うための登録は、以下の方法があります。まだの人は確認しておきましょう。 ・顔認証付きカードリーダーからの申請・マイナポータル(政府が運用する行政手続きのオンライン窓口)から申請・セブン銀行ATMからの申請・医療機関や薬局などの受付から申請 詳しくは、厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」を確認しましょう。