「実家の片づけを拒む90代の母」「免許返納を渋る70代の父」“高齢の親の困った”に【ナッジ】で解決する方法を行動経済者が解説「認知バイアスの特性を利用する」
「人を動かす手法『ナッジ』には、介護シーンの問題を解決に導くヒントがたくさんあります」とは、行動経済学者の竹林正樹さん。「高齢の親が外出を嫌がる」「実家の片づけをさせてもらえない」など、実例をもとに在宅介護の悩みを「ナッジ」で解決するためのアイディアを竹林さんに教えてもらった。 【画像】回答者は、行動促進法「ナッジ」の研究者・行動経済学者・竹林正樹さん、ヒゲの教授「ちくりん先生」の異名も
教えてくれた人
行動経済学者・健康科学博士 青森大学 客員教授 竹林正樹さん 行動経済学を用いて「頭がわかっていても健康行動ができない人を動かすには?」をテーマに研究を行う。ナッジを用いて高齢者に健診を促す手法をプレゼンしたTEDxトークはYouTubeで80万回以上再生されている。津軽弁で解説するヒゲの教授「ちくりん先生」としても人気で、年間200回ほどの講演活動も行う。著書に「心のゾウを動かす方法」(扶桑社)、「介護のことになると親子はなぜすれ違うのか」(GAKKEN)がある。公式サイト
在宅介護の悩みの解決に「ナッジ」を活用
欧米を中心に研究が進んでいる行動促進手法『ナッジ』が、介護を巡る人間関係改善にも活用できると注目されている。 「『ナッジ』は、認知バイアス(人の脳が自分の都合にいいように解釈をゆがめてしまう習性)の特性を利用して、相手を望ましい方向に導く手法です。ナッジは介護シーンでも活用できます」 こう語るのは、行動経済学者で、これまで3人の介護経験をもつ竹林さんだ。 どのように「ナッジ」を活かしたらいいのだろうか。実例をもとに竹林さんの経験も交えて具体的な解決法を聞いた。 ※実例は一部設定を変更しています。
実例1「80代の母から実家の片づけを拒否されてしまいます」(60代女性)
「実家の片づけをしようとすると、母に怒られます。どう考えても不要なものだからゴミに出そうとすると、『自分でやるから大丈夫!』と触らせてくれません。片づかないものたちで転倒でもしたら危ないのに…」 対処法「他人に支配されたくない”コントロールバイアス”を取り除いて」 「私もオフィスの机が雑然としています(笑い)。自分で片づけられないくせに、他人に捨てられるとなるのは嫌なものです。これは、他人に支配されるのを嫌う心理特性(コントロールバイアス)が関係しています。 お年寄りが片づけをしない場合、特に問題になるのは、ものにつまずいて転ぶことです。このため、お母さんのコントロールバイアスを刺激しないように、まずは動線上にある荷物を少し移動することから始めてみてはいかがでしょうか?捨てられるのは嫌でも、10cm動かすのはそんなに気にならないものです。 そして、どう考えても使わない服や物を処分するときは、『これ、売れるかもしれないよ。お店の人に見せるから、ちょっと貸してね』と言えば、『取っておいてよかった』と自分の行動が正当化され、コントロールバイアスがそんなに刺激されません。 私の父も『いつか使うから』と、使えなくなった蛍光灯、壊れたストーブをため込んでいました。そこで父には、『これ、新居で使いたいから、もらっていい?』と提案したところ、喜んで譲ってくれました。父は人の役に立てたと大喜びし、私も父の笑顔を見て幸せな気分になり、そして受け取った不要物は廃棄物業者に引き渡しました」
【関連記事】
- 高齢者の「できない」を「できる!」に変える自立支援のためのアイテムスイッチ5選【福祉用具専門相談員が解説】
- 親に大事な話をするのは「おめかしして外出したときがいい」注目の人を動かす手法「ナッジ」の介護シーンでの活用方法を専門家“ちくりん先生”が解説
- 《1時間の運動で寿命が3時間延びる!?》『ゼロトレ』著者・石村友見さん伝授 「わかっているけど、続かない」を乗り越えて運動を習慣化する3ステップ
- 「介護が必要になっても自立したい親」と「家族で介護したい子」 調査でわかった親世代子世代の意識のズレ「まずは会話が大切」と識者
- 「嘘をつくときは右上を見る」「競争心が強い人は早口」会話中の態度でわかる心理状態【心理学者監修】