「学校でも社会でも、親からも褒められてこなかった子が多いです」――日本初の少年院「国際科」で学ぶ、外国ルーツの子どもたち
日本語がわからないことで、社会から落後していく子どもたちがいる。中には犯罪に手を染め、少年院に収容されてしまう者もいる。神奈川県横須賀市にある久里浜少年院では、彼らに日本語と日本の社会規範とを教える「国際科」が1993年に日本で初めて設置され、外国ルーツの子供たちが学んでいる。そこではどんな教育が行われているのだろうか。創設から30年を経た「国際科」に密着し、少年たちの一日を追った。(取材・文:室橋裕和/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
通称「国際科」を訪ねた
フェニックスの葉が、潮風に揺れる。 東京湾を見渡す中庭に、大きな声を上げて行進してきたのは5人の少年たち。丸刈り頭に体育着だ。 「よし、まず準備体操!」 鋭い声を上げて少年たちを指導しているのは、法務教官の屋代俊さん(39)。少年院や少年鑑別所に勤め、在院者を指導する専門の職員だ。「風が強いな、大丈夫か」などと彼らを気遣いながらも、口調は厳しい。 「それじゃあひとり前に出て、鏡になってみろ。わかるか、鏡って」
誰かが手本を見せて、それを鏡のように真似をして体操をする……その指示にうなずく者もいれば、戸惑う者もいる。日本語の能力はまちまちだ。流暢に話せるけれど読み書きができない者、たどたどしく話すのが精いっぱいの者。その誰もが外国にルーツを持つ。 ここは久里浜少年院の中に設置された、通称「国際科」。 「外国人等で日本人と異なる処遇上の配慮を要する者」を対象としている。16歳以上23歳未満の犯罪傾向が進んだ少年が収容される「第2種少年院」とともに、「国際科」が設置されている男子少年院はここ久里浜ただひとつだ。在院する少年たちは寮で共同生活を送りながら日本語を学び、そして悔悟の日々を過ごしている。
「どちらかといえばみんな、いじめられっ子」
「国際科」には現在、ラテン系、アジア系の6人が在籍する。 朝7時の起床に始まり、すべての在院者が義務づけられている生活指導や職業指導などを受けるが、加えて「国際科」には日本の文化や生活習慣の理解に特化したカリキュラムもある。余暇や自主学習に充てられる土日以外の週5日、なかなかに忙しいスケジュールだ。 木工、体育のあとは書道の授業になった。硯で墨をすり、季節の言葉を半紙に書いていく。例えば「花見」。 「日本では花っていう言葉が桜を表すことがあるんだ」 屋代さんたち教官はそんなことを交えながら書き順や力の加減を指導していく。 「春雨って、なんて読むかわかるか」 ひとつひとつの単語はなんとか理解できても、熟語になると読み方や意味が変わる漢字に戸惑う少年たち。教官の説明を神妙に聞きながら筆を進めているが、その横顔は思いのほかおとなしい。