お別れ“秒読み”H2Aロケット、最終50号機を公開 49号機は成功
20年余りにわたり日本の宇宙開発利用の屋台骨を支えてきた大型ロケット「H2A」が、今年度に最終50号機を打ち上げて退役し、後継機「H3」に道を譲る。三菱重工業は50号機の機体を報道陣に公開する一方、49号機の打ち上げを成功させた。日本の大型ロケット史上、50回も打ち上げた機種は前例がない。歴史の節目に、関係者は「われわれを育ててくれたロケットであり、別れは寂しい」と感慨を語りつつ、最後の打ち上げに向け気を引き締める。
第1段37メートル、間近に見る巨体
50号機は、伊勢湾奥に面した愛知県飛島(とびしま)村にある同社工場で、先月25日に公開された。対象は2段構成の機体のうち、打ち上げ後6分ほどエンジンを燃焼する第1段と、その後に燃焼する第2段、両者をつなぐ段間部だ。H2Aは全長53メートルで、そのうち第1段が37メートル、第2段が11メートル。鹿児島県の種子島宇宙センターでは打ち上げを3キロ離れた場所から取材するだけに、筆者を含む記者たちは巨体を間近にし、思わず「おおっ」と歓声を漏らした。
H2Aはわが国初の純国産大型ロケット「H2」の後継機として、2001年から運用されてきた。宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構=JAXA)が開発し、07年に打ち上げ業務をJAXAから製造者の三菱重工業に移管した。強化型のH2B(09~20年)と合わせると実に57機が成功しており、98.27%の高い信頼性を誇る。
政府の基幹ロケットとして、暮らしに身近な気象衛星や測位衛星、防災や環境、安全保障のための衛星をはじめ、宇宙科学のための小惑星探査機「はやぶさ2」、月面着陸機「スリム」など多彩な衛星、探査機を宇宙に送り出してきた。海外の衛星も5回にわたり打ち上げた。昨年3月にH3の運用が始まって以降、H2AとH3を併用する移行期間となってきた。
「どれ一つとして易しい打ち上げはなかった」
H2Aに開発当初から携わってきたという同社の田村篤俊宇宙事業部マネージング・エキスパートは「初号機に始まり、6号機の失敗、7号機の成功など、非常に思い出深い。どれ一つとして易しい打ち上げはなかった。いずれもかなりの緊張を乗り越え、成功してきた」と振り返り、「協力、応援して下さった方々に50号機の成功を届けることがわれわれの最後の使命だ」と気を引き締める。穎川(えがわ)健二H2Aロケットプロジェクトエンジニアも「もちろん寂しい。最終号機であることを必要以上に意識せず、有終の美を飾りたい」と語る。