横浜DeNAが執念ドローのG戦で見せた光と影…泥沼連敗中でも他球団が”番長野球”の巻き返しを警戒する理由とは?
1球目のスプリットでは空振りを奪った。まったくタイミングがあっていなかった。「打てないボールはとことん」は、配球の鉄則ではある。その言葉通りに戸柱は、もう1球要求したが、今度はファウルになった。挟み球を3球続けるのは、よほどのスプリットの職人でない限り、リスクを伴う。やはり3球目のそれは、余り落ちずにストライクゾーンにかかった。吉川は叩きつけてセンター前へ返した。結果論ではなく最善の配球ではなかっただろう。 さらにスコアブックに載らないミスがあった。 6回。先頭の岡本のセンターを襲った打球に桑原が果敢につっこんでダイビングキャッチを試みたが失敗。グラブに触ることもできずに打球を後ろに逃して、プロ7年目の岡本に入団以来初の三塁打を提供することになった。 勝負に行っていい場面とダメな場面がある。1点差で迎えた先頭打者。長打になってしまうリスクのあるケースでのダイビングキャッチはタブーである。相手は不振とは言えど岡本。ワンヒットならOKである。その前の回に二死三塁で代打・蝦名のライト前に落ちそうな打球を元同僚の梶谷が超ファインプレーで防いでいた。ガッツマンの桑原は、そのプレーに触発されていたのかもしれないが、こういう状況判断のミスは命取りになる。結果、一死三塁となってから大城の高いバウンドのショートゴロで手痛い2点目を奪われている。 この桑原のプレーについて三浦監督は、「状況とか(あるが)結果的に先頭打者をスリーベースにしてしまったが、気持ちのあるプレーが桑原の持ち味。その気持ちは消さないで欲しい」と、その心意気を買って叱責するようなことはなかった。 「状況判断についてはコーチと話している」とも語っているので、桑原の状況判断ミスについてはチーム内で確認作業をした上でのコメントだろう。現役時代にBクラス低迷の“暗黒時代“を知る三浦監督は、上層部の一言でチームの輪が崩れることを身をもって知っている。「結束」をテーマにしている番長らしい気遣いである。 開幕前に三浦監督に「優勝した巨人にあって横浜DeNAに足りないものは何か?」と質問すると「ソツのない野球」と答えた。「その差を埋めていきたい」とも言ったが、目立つバッテリーミスも含めて「ソツのない野球」には程遠いのが現状である。ただ、そういう野球は、1日、2日でできるものではない。トライ&エラーの積み重ねである。むしろミスを圧倒的な爆発力でカバーするのがラミレス前監督時代から積み上げてきた横浜DeNAカラーではある。