独身女子、老後の家をどうするか。会社の転勤で京都に出会う。東京と京都の2拠点生活、定年後は京都へ「Iターン」か
◆京都の人はフェアで民主的 一方で、「学生さんと旅行者の多い町だから、京都は住みやすい」とも、志帆さんは言います。どんな時間に何をしていても大丈夫。京都の人たちは、よそ者に慣れていて親切だからです。「親切な感じが、ほどよくていい」と、志帆さんは嬉しそうに説明します。 こんなことがありました。引っ越した日、初めて、近くの商店街に繰り出した時のことです。肉屋の店頭に、大勢の人が並んでいました。何だろうとぼーっと眺めていた志帆さんは、「あらあなた、頼むなら早くしないと」と声を掛けられました。見知らぬ、40代くらいのきれいな女性でした。 聞けば、そこはコロッケなど揚げ物が評判の店で、揚げ物を注文するなら6時まで、あと5分しかない、というのでした。「ああ、ここは生活していける、と思った」と、志帆さんは振り返ります。 初めての週末には、鴨川の川原を一人で歩いて花見をしました。コロナで、宴会が禁じられていた時です。女の子が一人で自転車で来ていたり、女性が一人でワインを飲んでいたり。ギターを演奏している人もいれば、尺八を吹いている人も。遊んでいる子どもも、犬を散歩させる人もいました。 個人個人が、それぞれに生活を謳歌しているようで、自由を感じました。「ああ、こういうのいいなあ」と思いました。「京都の人はフェアで、民主的だと感じます」 商店街には、志帆さんがお気に入りの豆腐屋や魚屋、八百屋があります。自転車で行っては、それらの店主に「これなに? どうやって食べたらいいの?」と聞きます。京都にしかない珍しい地野菜や食材もあり、調理法や食べ方を教えてくれます。そのおしゃべりが楽しいのです。しかも商店に出回っているのは、主に「旬」の食材です。 生鮮食品だけでなく、その日しか売らないお菓子とか、「売り切れごめん」のものが、京都の商店には多いと志帆さんは感じます。売り切れてしまうと、店主から「また来年ね」と言われます。 「また来年、って言うの。これがまたいいのよ」と志帆さんは唸ります。さすがは千年の都。「関係性が続いて行く、継続していく、ってことでしょう」。そうやって季節とともに、祭りや年中行事だけでなく食も、年を重ねてきたのでしょう。
【関連記事】
- 『クローズアップ現代』で高齢おひとりさまの終身サポートについて特集。おひとりさまサポート会社代表が「老後のひとり暮らしを満喫する人」に見出した<ある共通点>とは
- 老後のひとり暮らしに立ちはだかる<5つの壁>とは。自由なおひとりさま生活が抱える「心と体」両面のリスクを考える
- 独身女性、老後の家問題。92歳の父、89歳の母との3人暮らし。持ち家があって正社員、自分は難病で週3の透析、老後は大丈夫?
- 非正規職員でいまだ現役の66歳。離婚の財産分与で買ったマンションがあって良かった!「素直なSOS」が幸運を呼び込む
- 58歳女性、シングルで海外在住、帰国するならいつ?老後はお先真っ暗、国民年金はずっと払っているけど……