日本にはたった47人しかいない、チャイルド・ライフ・スペシャリスト。病気の子ども・家族・きょうだい児の心の支えに【体験談】
「チャイルド・ライフ・スペシャリスト(以下CLS)」は、入院・通院で治療を行う子どもと家族に寄り添い、支援する専門職。残念ながら、日本ではまだ限られた病院にしか配置されていませんが、米国小児科学会は「質の高い小児医療のためには欠かせない要素」と言っているそうです。横浜市立大学附属病院でCLSとして働く石塚愛さんに、CLSの仕事について聞きました。全2回のインタビューの後編です。 【画像】「きょうだいLove♡通信」の誌面。この号では、きょうだい児のさまざまな疑問に答えました。
小児科で治療する15歳ごろまでをメインにしつつ、高校生・大学生のケアも
――CLSは医療現場でどのような仕事をしているのでしょうか。 石塚さん(以下敬称略) CLSは子どもの発達や、ストレスへの対処法などの専門知識を持ち、病院で治療を受ける子どもとその家族の心をサポートする専門職です。治療によって子どもが受けるストレスや不安を減らし、前向きに治療に取り組めるように支援しています。 ――小児科は主に15歳ごろまでの子どもが対象だとか。CLSが支援するのも15歳くらいまでですか。 石塚 メインは15歳ごろまでの子どもですが、高校生や大学生も対象になります。この年代は小児とも大人とも違うニーズがあるのに、それが拾われにくく、支援が十分に行き届かないことがあります。それは病気と闘う意欲に強く影響してしまうので、彼らの求めるものを見極め、支援することもCLSの重要な仕事となっています。 ――石塚さんの1日のお仕事の流れを教えてください。 石塚 1歳4カ月の息子がいるので、今は16時までの時短勤務中です。朝8時半に出勤したら、まず入院中の子どものカルテを見て、その日だれがどのような検査や手術を受けるのかをチェック。9時になったら小児科病棟の申し送りに参加して、子どもたちの状態を看護師や保育士と共有します。 続いて病棟を回り、子どもたち1人1人に朝のあいさつをしながら様子を確認。入院したばかりの子には自己紹介をして、その子の好きなことや、入院生活で困っていること、心配なこと、検査処置の感想などを教えてもらいます。その後、検査や手術を受ける子どもたちに付き添い、午前中は終了です。 午後は成人病棟にいる子どもの様子を見に行ったり、面会に来た両親と話をしたり。また、治療に前向きに取り組めるように、ストレス緩和や不安軽減につながる遊びを個々に提案し、一緒に遊ぶ時間を作ります。 そんな感じで、1日があっという間に終わります。