シャープに聞く「AQUOS sense9」の進化と「AQUOS R9 pro」を作ったワケ 根底に“AQUOS R9の刷新”あり
2024年にデザインを刷新したAQUOSシリーズ。この変更に伴い、ど真ん中のミドルレンジモデルとしておなじみのAQUOS senseシリーズも、その見た目や中身を大きくリニューアルした。11月に発売された「AQUOS sense9」が、それだ。デザインがAQUOS R9に近づいていることに加え、ディスプレイやカメラなどが大きく進化。スマホに求められる“必要十分”を底上げした。 【画像】AQUOS R9 proとAQUOS R9のデザイン比較 これと同時に発表されたのが、最上位モデルの「AQUOS R9 pro」だ。同モデルは、カメラに特化したスマホというコンセプトをより先鋭化させ、これまで搭載していた1型センサーに加え、超広角カメラやペリスコープ型の望遠カメラを搭載。3眼レンズ全体に対してライカのブランドである「VARIO-SUMMICRON(バリオ・ズミクロン)」という名称が与えられている。 スマホらしい見た目を維持していたこれまでもAQUOS R proに対し、AQUOS R9 proは、よりカメラらしいデザインに振り切っているのも特徴だ。では、シャープはこの2機種をどのようなコンセプトで開発したのか。その開発経緯を、同社の通信事業本部 パーソナル通信事業部 事業部長の中江優晃氏と、パーソナル通信事業部 商品企画部の清水寛幸氏に聞いた。
カメラ、スピーカー、ディスプレイのギアをぐっと上げた
―― まず、AQUOS sense9についてうかがいます。もともと、これで十分という端末でしたが、今回は細かくあった不満も全てつぶされているような印象を受けました。どういうコンセプトで企画されたのでしょうか。 清水氏 みんなが慣れてきた結果、「こんなもんかな」とワクワク感がなくなってきていましたが、「もっとこういうことができるぞ」ということをお届けしたかった。それはカラーも含めたデザインと、触れていただいたときの機能の両面があります。ずっと言っていることですが、スマホに詳しくない方にも、これを薦めておけば間違いないと言い訳なしで言える商品にしたいと思っていました。 まず機能面からお話すると、一段ぐっとギアを上げたところが、カメラ、スピーカー、ディスプレイの3点です。カメラは標準のところはすごくいいと言われていましたが、それ以外のどのカメラを使ってもきれいに撮れるようにしました。超広角もそうですし、インカメラも性能を底上げしています。 スピーカーは、ステレオ対応したことが1つありますが、それに伴ってボックス型のスピーカーを配置する形にしています。今までは、お値段や構造上スペースがなく、筐体自体を反響させるスピーカーにしていましたが、そこをもう一段進化させるため、ハイエンドモデルにも使われるボックス構造を採用しました。 ディスプレイは、今までも1Hzから90Hzの可変リフレッシュレートをやっていましたが、その最大値を120Hzとハイエンド並みに上げています。また、明るさも全白輝度が1500ニトになり、日差しの下でも明るく見えるようになりました。 【訂正:2024年12月25日15時50分 初出時、AQUOS sense9の輝度に誤りがありました。おわびして訂正いたします。】【更新:2024年12月26日10時10分 日差しの下での視認性に貢献するのは「全白輝度」のため、全白輝度に修正しました。】 発表後、唯一ご指摘をいただているのは、3.5mmのイヤフォンジャック(がなくなったこと)です。もちろん、ニーズがあることは理解しつつも、ワイヤレスイヤフォンに移行している方が多く、端末のスペースなども総合的に考え、今回は省くことになりました。 ―― デザインが大きく変わったように見えますが、中身も総入れ替えぐらいになっていますね。 清水氏 ごっそり変わっています。共通点はメインカメラぐらいではないでしょうか。 中江氏 デザインを変えるタイミングだったので、(過去モデルとの)基板の共通化ができない状態でした。そういう意味だと、変えられるタイミングだったということです。 ―― 細かい話ですが、バイブレーションも振動が細かなものに変わっています。内部構造を見直す過程で、ここも入れ替えたのでしょうか。 清水氏 以前のバイブは、バインバインと大きく動くのがイマイチと言われていましたが、このクラスでも使い勝手を追求することにしました。 中江氏 ここはチャレンジせざるを得ない部分でした。バイブでいうと、ハードウェアの入れ替えに合わせて、ソフトウェアのチューニングも頑張っています。企画メンバーや開発メンバーが集まり、何パターンものセッティングを変えた実機を並べて、検討しました。感覚だけでなく、どのぐらいで勢いを上げて、どのぐらいでブレーキをかけたらいいのかということを数値的に分析し、味付けを変えたものを触ってどれがいいのかを決めていきました。