親知らずの抜歯【口腔外科を知る】
「親知らず」と聞いて、どんなイメージを持ちますか。一度も生えてこない人もいます。痛みや腫れを伴う厄介な存在として記憶している場合もあるでしょう。そもそも、どんな歯でなぜ生えるのでしょうか。今回は、その基礎知識や問題となるケース、対処法について解説します。 親知らずは第三大臼歯とも言います。口の中で上下左右のそれぞれ最も奥にあり、最後に生えてきます。通常、20歳前後に生えてくる場合が多く、昔の人は寿命が短かかったため、子の第三大臼歯が生えた頃には親は亡くなっていたことが名前の由来とも言われています。
◇問題を引き起こすことも
多くの人にとって、気になるけどよく分からない存在です。抜くべきなのか悩む人もたくさんいるのではないでしょうか。正常な場合は特に問題ありませんが、歯冠の一部が外に出ている「不完全埋伏歯」の場合、以下のような問題を引き起こすことがあります。 1. 現代人は顎が細く小さくなったため、歯の位置がずれたり、横向きになったり、一部だけ見えるが歯茎に埋もれたままになったりする。清掃しにくいため歯茎の炎症を起こしやすい。 2. 最も奥にあるため、歯ブラシが行き届きにくく虫歯になることが多い。 3. 歯列矯正治療に先立ち邪魔になる。 以上に加え、抜いてもかみ合わせには影響することが少ないため、現代人にとって大事な歯ではなくなっています。一方、存在することで害を及ぼす可能性が高いため、抜くことが多いのですが、適切に生えていないため抜歯するのも一苦労です。 もちろん、問題なく生えている方もいます。その場合はあえて抜歯する必要はありません。親知らずといえど、大切な自分の体の一部の歯ですから、丁寧なメンテナンスを心掛けていただきたいと思います。 日常的なケアとしては、主に以下のポイントを意識しましょう。 1. 奥歯は磨き残しが多いため、丁寧に時間をかけてブラッシングする 2. デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れを落とす 3. 痛みや腫れを感じたら放置せず、歯科医の診察を受ける 古代の人類は食事の際に硬いものを摂取する機会が多かったため、親知らずは立派に役割を果たしていたでしょう。しかし、食生活の変化によって不必要になってしまったと考えられます。そのため、現代人の中には親知らず自体が生えてこない人も増えています。 一方、抜かずに残しておく理由に歯の「移植」があります。親知らず以外の歯が何らかの理由で抜けてしまった場合、親知らずを抜歯して、無くなってしまった部位に移植することができます。もちろん、前歯や小臼歯ではサイズが合わないためできませんが、大臼歯であれば可能なことが多いです。 しかし、これは親知らずが完全な形で抜歯できる場合に限ります。先ほど述べたように、横向きやずれている場合などは、歯を砕かなければならず、ドナーとしてふさわしくありません。