「生理で迷惑をかけることに罪悪感があった」子宮内膜症に苦しんだアナウンサーが語る、性について学ぶことの大切さ #性のギモン
フリーアナウンサーの宮島咲良さん(40)は、35歳のとき、テレビ番組のロケ中に、臓器をかき回されるような激痛に襲われた。のちに子宮内膜症と分かり、手術を受ける。これをきっかけに、女性特有の疾患や低用量ピルについて学んでいった。こういった経験や知識をブログやYouTube、ラジオ番組などで発信したところ、たくさんのお礼のメッセージが届いたという。女子医学生の意識調査をした医師は、「若い世代だけでなく、親世代のリテラシーも高める必要がある」と話す。宮島さんと主治医、性教育に取り組む医師に取材した。(取材・文:高島三幸/撮影:長谷川美祈/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
ロケ先で「臓器をかき回されるような激痛」
現代女性が人生で経験する生涯月経回数は、約450回。昔はもっと少なく、『生理用品の社会史』(田中ひかる著)によると、明治時代の女性の生涯月経回数は50回程度。今より2年遅い14歳ごろに初潮を迎え、閉経は2年早い48歳ごろ。出産回数も多く、授乳性無月経の期間も長かった。平均寿命や出生率、ライフスタイルの変化によって、生涯月経回数は明治時代の4~9倍に増加した。 それに伴い増えているのが、不妊や卵巣がんなどの入り口となる子宮内膜症。重い生理痛を我慢してきた人ほど発症リスクが高まり、生理痛は子宮内膜症を疑うサインの一つとなる。しかし、生理痛を放置する人は少なくない。 フリーアナウンサーの宮島咲良さんも、ひどい生理痛を数十年も我慢し続けてきた一人だった。 「『あ、生理が来た』といつもの腹痛を覚えた瞬間、胸のあたりから下腹部までの臓器を上下左右に引っ張られ、ぐちゃぐちゃにかき回されているような激痛に襲われました。これからスポーツ番組のロケで、陸上競技のやり投げにチャレンジするというタイミングでしたが、あまりの痛みで座ることさえできない状態でした」 今から6年前、宮島さんが35歳のときの話だ。中学生で初潮を迎えて以来、重い生理痛が続いていたが、経験したことのない激痛に悶絶した。真っ先に頭に浮かんだのは「生理痛なんかで仕事に穴を開けられない」。ロケのスタッフが全員男性だったので、助けを求めることにも躊躇した。通常の倍の鎮痛剤と胃薬を口に入れ、1時間ほど横になって休ませてもらった。痛みは治まらなかったが、スタッフやゲストに迷惑がかかるという申し訳なさと使命感から、体験ロケをやり切った。 収録を終え、壁伝いに歩きながら何とか帰宅。38度を超える熱があった。しかし、病院には行かなかった。 「今思えば、それがおかしいと思うんです。異常な痛みでも、『生理痛は我慢するもの』という意識が刷り込まれていたからだと思う」