非エリート街道から世界トップ100へ。18年のプロテニス選手生活に終止符、伊藤竜馬が刻んだ開拓者魂
シングルス世界ランキング最高位で60位の実績を持つプロテニスプレーヤーの伊藤竜馬が、10月に惜しまれながら現役を引退した。錦織圭、西岡良仁、ダニエル太郎らとは異なる非エリート街道を歩み、数々の名勝負を演じてきた伊藤のテニスの原点とは? 多くの選手仲間から慕われ、独自のルートで世界への道を切り開いた名プレーヤーの過去・現在・未来を紐解く。 (文=内田暁、写真=アフロスポーツ)
異色のキャリアを辿ってプロへ。なぜ世界と戦えたのか?
今年10月、プロテニスプレーヤーの伊藤竜馬が、全日本テニス選手権ベスト4の戦績を最後に、18年のプロキャリアに幕を引いた。 シングルス最高位は、世界の60位。23歳だった2012年に初めてトップ100の壁を突破すると、以降はグランドスラムの常連となった。人柄を映すような実直な攻撃テニスが持ち味で、特に“ドラゴンショット”と呼ばれたフォアの豪打は、当たればいかなる壁も撃破できる最大の武器。現にジャパンオープンでは、当時世界12位のニコラス・アルマグロや4位のスタン・ワウリンカを破るなど、数々の忘れがたい名勝負を演じてみせた。 現在の男子テニスのATPランキング単トップ100には、日本からは西岡良仁とダニエル太郎の2人が名を連ねている。長く戦線離脱し一時はランキング外となった錦織圭も、今季終盤に白星を連ねて105位まで急上昇。100位内返り咲きは時間の問題だろう。 これら3選手に共通するのは、いずれも海外生活やテニス留学の経験があり、世界トップクラスの選手たちと日常的に接してきた点だ。少年時代からプロとも頻繁に練習を重ね、グランドスラムやツアーをも特別な場所とは思わない。そのような環境が高い目的意識を植え付けたのは間違いなく、錦織や西岡らは後進に向けて常々、若いうちから海外経験を積むことの重要性を説いてきた。 ただ伊藤が歩んできた道は、そのようなエリート街道とは大きく異なる。そもそもテニスを始めたのは9歳と、他のトッププロに比べれば相当に遅め。しかも12歳の時に肘を痛めてメスを入れ、医師には「腕を使う競技は難しいだろう」とまで宣告された。 今と10年以上前を比べる時、時代の違いを考慮する必要はあるだろう。ただ、ジュニア期に世界で活躍した日本の若手たちもトップ100入りに苦しんでいる現状を思えば、伊藤の残した実績は刮目に値する。前述の西岡も、伊藤と同期で最高36位に至った杉田祐一にも触れて、「杉田さんや伊藤さんが、海外留学の経験もない中であそこまでいった事実に、もっと注目すべき」と、熱っぽく口にした。 「日本の中でも地方から出てきた彼らが、なぜ世界で戦えるようになったのか? どのような道をたどり、何をして、なぜ強くなれたという情報やデータは、しっかり後世にも残していかなくてはいけない」 そんな西岡の訴えは、あまりに正鵠を射ている。その命題への解を見つける小さな一歩として、伊藤の歩みを振り返ってみたい。