難民1億人時代――クラスメイトの難民たちが明かす逃避行と現在
今日6月20日は「世界難民の日」。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、世界の難民は2011年から増加を続け、2022年5月に1億人を突破した。日本でも、難民申請中の外国人の送還を可能とする改正入管難民法が今月成立するなど、「難民」を耳にする機会は増えている。では、難民とは、いったいどんな人たちなのだろうか。命懸けの逃避行、肉親との別れ、そして現在――。オランダの語学教室で学ぶクラスメイトの難民たちと向き合い、彼らの言葉に耳を傾けた。(文・写真:奥山美由紀/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/文中敬称略)
難民は「1億人」の時代に
中東やアフリカの戦争・内戦により、地理的にも歴史的にも近い欧州を目指す難民が急増。世界銀行や各国政府の統計などによると、ドイツでは実に全人口の66人に1人が難民になった。フランスは130人に1人。両国ほどではないものの、オランダも172人に1人が難民という“高受け入れ国”で、2022年には約3万5千件の難民申請が受理されている。 ただ、ドイツやフランスでは、移民・難民の排斥を求める世論も根強く、街頭での反対活動も珍しくない。オランダでも小さな街に難民収容センターの設置などで数百人単位の難民が押し寄せることが明らかになった途端、激しい反対運動が起きたこともある。 一方、日本の出入国在留管理庁によると、日本の難民認定は欧州各国などに比べると極端に少ない。2021年はわずか74人。翌2022年には202人と過去最多だったものの、不認定は1万人以上に達した。 オランダに住む筆者は「もっと語学に磨きをかけたい」という理由で、移民・難民向けのオランダ語学教室に通い、そこで多くのクラスメイトたちから難民の事情を聞くことになった。
「僕はイエメンからの難民なんだ」
人口約16万人のアーネム市は、オランダ東部のライン川沿いにある。移民・難民向けオランダ語教室の会場は、アーネム市では森の中に立つ赤レンガの中学校だ。オランダではこうした教室が各自治体に開設されている。 アーネム市の教室では、朝9時になると、外見も宗教も習慣も異なる生徒たちが顔をそろえ、「フードモルヘン(おはよう)」「フーハートヘット(元気)?」といったあいさつが飛び交う。ここで学ぶ筆者も含め、クラスメイトは20人余り。20~50代と年齢には幅があり、「ヒジャブ」で髪を隠したイスラム女性も多い。 アマールはいつも教室の一番隅に座っていた。照れたような笑みで話しかけやすい。聞くと、10人きょうだいの末っ子で、自分は34歳だという。 ある時、アマールはこう打ち明けた。 「イエメンから難民としてここに来たんだ」 「え? 難民? イエメン?」 イエメンについて知る人は、そう多くないだろう。中東の最貧国、内戦くらいしか思い浮かばないかもしれない。アマールはそんな国からの戦争難民で、オランダに来て5年になる。