去年と同じでなぜ悪い?…経済の「ゼロ成長」が問題となるワケ【経済評論家が解説】
平成バブル崩壊後、日本はながらく「ゼロ成長」でした。しかし「ゼロ成長」=「生産される物の量、使われる物の量が前年と同じ」ということ。国民の生活水準が下がったわけではないのに、なにが問題だとされていたのでしょうか?経済評論家の塚崎公義氏が解説します。 年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
「GDP」と「成長率」をごく簡単に説明すると…
皆さんもご存じの通り、GDP(=国内総生産)とは、国内で生み出された付加価値の合計で、同時に国内で使われる物(財およびサービス、以下同様)の合計です。GDPについての詳細は、記事 『中国のGDPが日本の4倍なら、世界経済における中国経済の重要性は日本の4倍?…「GDP」と「経済成長率」の意味を理解する【経済評論家が解説】』 に書いているのでご参照ください。 GDPの増加率から物価上昇率を差し引いたものが「成長率」(実質経済成長率のこと、以下同様)で、国内生産量の増加率、国内で使われる物の量の増加率を示します。 長期的に成長率が高ければ国民生活が豊かになっていき、短期的に成長率が高ければ景気が好調になります。
去年と同じ「ゼロ成長」でなぜ悪い?
バブル崩壊後の長期低迷期、日本は「ゼロ成長」が続きました。経済はほとんど成長せず、「ゼロ成長だから不況」といわれていました。 しかし「ゼロ成長」ということは、「生産される物の量、使われる物の量が前年と同じ」ということです。国民の生活水準が下がったわけではないのに、なにが問題だとされていたのでしょうか? 日本がゼロ成長の間、諸外国は経済成長を続けていました。そのため、外国と比較すれば、日本が追いつかれ、追い抜かれていたのは間違いありません。しかしそれは、日本で暮らしている人にとっては、たいして気にならないかもしれません。 それより人々が問題にしたのは「不況」ということでした。ゼロ成長だと失業が増えてしまいます。そのため「不況」だといわれたのです。世の中の技術は進歩していますから、前年と同量の物を生産するために必要な労働力は減っていきます。したがって「前年と同じ生産量」ということは、国内で雇われている人の数が減ることになり、失業者が増えてしまうのです。 技術の進歩というのは、新しい発明・発見に限りません。戦後の日本では、農村にトラクターが来て、洋服工場にミシンが来て、労働者ひとり当たりの生産量(労働生産性と呼びます)が大幅に増えましたが、トラクターもミシンも米国では普通に使われていたものです。日本人も似たようなものが使えるようになったため、労働生産性が米国に近づいた、というわけですね。