給与や待遇はすべて日本人スタッフと同じ--「彼らとやっていく以外に、飲食なんて成り立たない」、吉祥寺・ハモニカ横丁の今#昭和98年
東京・多摩地区でも有数の歓楽街ハモニカ横丁。戦後の闇市を発祥とする横丁にはいま、アジアの陽気さが満ちている。飲食業界の人手不足から、さまざまな国籍の店員が急増したのだ。彼らはどんな思いで仕事をしているのか。そして外国人とともに働くとはどういうことなのか。外国人頼みになった飲食の実情を取材した。(取材・文:室橋裕和/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
ネパール、台湾、ベトナム、タイ……路地裏は多民族
JR吉祥寺駅の北口から通りを渡って、雑居ビルの隙間から奥に歩いていくと、そこはまるで映画の世界。古びた狭い路地が迷路のように連なり、小さな商店や飲み屋が密集する。夜になれば酔っぱらいたちのざわめきがなんとも楽しい。ギターを手にした「流し」も行き来して、昭和の匂いも立ち込める。 ここは東京武蔵野市吉祥寺、ハモニカ横丁。間口の狭い店がびっしりと立て込む様子をハーモニカの吹き口に見立ててそう呼ばれるようになったというが、この街でいま元気なのは外国人の店員たちだ。 「一杯だけでも大丈夫です! 何名様でしょうかあ」 威勢よく呼び込みをしているのはネパール人のおばちゃんだ。台湾人とベトナム人が切り盛りする居酒屋もあれば、中国人が働く餃子屋もあり、その隣からは陽気なタイの音楽が流れる。路地の出口にあるビアホールの店長はネパール人で、カウンターに座った客の日本人と楽しげに話している。
無国籍な賑わいが評判を呼び、人気の歓楽街となっているハモニカ横丁だが、そこにはまた外国人の労働力頼みになりつつある日本の現状も垣間見える。 「もう彼らとやっていく以外に、飲食なんて成り立たないんですよ」 横丁の片隅で飲んでいた手塚一郎さん(75)が言う。街の「多国籍化」の立役者だ。手塚さんの運営するVIC社は横丁内に11店舗を展開、正社員やアルバイト合わせておよそ60人の外国人が働く。手塚さんは彼らに店を任せながら、どう付き合っていけばいいのか、考え続けている。