選ぶ基準は「長く使えるか」、料理研究家の大庭英子さんが使い続ける働き者の調理道具たち。
料理上手、暮らし上手の料理研究家、大庭英子さんが、たしかな目利きで選んだ道具を見せてもらいました。それぞれ手放せないものには、納得の理由があります。
“何十年も使ってきた道具は、今も主力です。”
毎日の料理はこれで充分。働き者の調理道具たち。
大庭さんが、手入れをしながら長く使い続けている調理道具のレギュラーメンバー。 1人分の日々の食事をさっと作るのに欠かせないという、使い勝手のよさはどんなところ?
プラスチックより瓶派。あえて大きめサイズを。
フレンチドレッシングを常備するボトルは、〈iwaki〉のものを何度か買い直している。「漂白剤で洗える瓶がいいですね。ドレッシングを振り混ぜるから、容量多めのサイズです」(大庭さん)
ご飯をおいしく! 冷凍保存前にも活用。
「鍋で炊いたご飯をおひつに移しておくと、水分がほどよく飛んで、ふんわりとおいしくなります。冷凍するときもいったん、おひつで冷まします」。1~2人暮らしにちょうどいい3合サイズ。
基本はこれ1本でOK。 刃渡り長めのペティ。
築地〈有次〉のペティナイフは、やや長めの刃渡り18cm。よく砥ぐので刃がなくなってしまい、年に2度ほど新調している。「魚をおろすのもこれで。幅のある牛刀や三徳よりも扱いやすいです」
万能なフライパンがあれば重い深鍋は不要。
小さめの鍋3点。蓋付きの深めフライパンは煮物、揚げ物にも重宝する万能選手で、ほぼ毎日使う。「鉄のパエリヤ鍋は調理してそのままテーブルに出せるのが便利。〈土楽〉の土鍋は鍋もの専用です」
サラダだけじゃない、野菜の水切りに大活躍。
「ありそうでない小ぶりなサイズ感。高さのあるこの形だと、意外とかさばりません」。サラダの葉野菜はもちろん、もやしやブロッコリーといった加熱調理する野菜の水気をとるのにも活躍する。
フィルターに秘密あり。 揚げ物好きの必需品。
よく揚げ物をする大庭さんの台所には欠かせない道具。フィルターが二重になっっていてしっかり濾せるのと、油を入れやすい口の形状がポイント。「すでに販売終了しているので、大事に使います」
作り手が少ない木の道具は大切に使う。
お米は、職人が減っていて貴重になりつつある木製の米びつで保存。冷蔵庫に入らないので、一度に買うお米は多くても2kgまで。「ふだんは計量カップで、合で量りたいときには升も使います」