鈴木えみが性教育を発信する思い。被害者も加害者も生まない社会を #性のギモン
性教育にまつわる絵本が書店に並び、SNSにおいてもさまざまな情報が発信される昨今。2023年度からは、子どもを性暴力から守るための文部科学省による取り組み「生命(いのち)の安全教育」が、全国の学校で本格的に始まった。社会において性教育への関心が高まっている。 そんな中、モデルでクリエイターの鈴木えみさんが発起人となって始めたのは、親子のための性教育イベント。産婦人科医や助産師などの専門家を招き、性教育を実践する上での親の悩みについて考えたり、子どもが楽しみながら性について学んだりできる場だ。 現在、10歳の娘の母である鈴木さんは、「性教育においては、わが子だけが知識を持っていても意味がない。コミュニティーや社会全体に行きわたることで初めて、子どもたちの命が守られる」と話す。自ら幼少期に体験したこと、子どもと家庭で実践してきた性教育、現在の取り組みから目指す社会の在り方について聞いた。(取材・文:木村和歌菜/撮影:荒井勇紀/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
大人になって理解した小学生の頃の体験
── そもそも性教育について発信しようとしたきっかけを教えてください。 小学生の頃に、嫌な経験をしたことが何度かあったんです。その時々で「?」とは思ったものの、当時はそれがどういうことなのか分からなかった。なんとなく親にも言えないまま、大人になってから「そういうことだったのか」と意味を理解して、悔しい思いをしました。 よく分からなかったとはいえ、何十年も記憶に残っている事実がある。それはPTSDとまではいかなくとも、子どもだった自分にとってショッキングな出来事であったことは間違いないと感じます。娘が生まれたときには、同じような経験をしてほしくないと思ったんです。彼女が4歳になった頃から、性教育にまつわる絵本を読み聞かせるなど、家庭で気軽にできることから始めました。 ── 内閣府の調査(2022年)では、性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターが受けた相談のうち、被害にあったときの年齢が「中学生以下」だった人が約3割にのぼるという結果も。特に幼少期はそれが性被害だと認識できず、被害が潜在化・深刻化しやすいともいわれます。だからこそ、幼い頃から身を守るための知識を身につけることが必要だと。 そうです。ですから、娘が小学生になってからは、学校でも性教育を学ぶ時間が十分にあるのだろうと少し期待していました。でも、うちの場合はそういうわけでもなかったんです。 誰かにしてもらおうと待っていたら、子どもはどんどん成長していく。その間に、自分の子どもや周囲の子どもたちが、被害者にも加害者にもなる可能性があるわけです。わが子を守りたいのなら、彼女が生きる社会全体に性教育にまつわる知識や考え方が行きわたる状態に、今すぐしなくてはと。性教育について発信し始めたのは、そんな思いが起点となっています。