大規模伐採ではなく「自伐型」林業を――100年、200年の「山」をつくる挑戦者たち
戦後、各地に植林された木が大きく成長し、大がかりな伐採(皆伐)が進んでいる。しかし、皆伐は山の保水能力を低下させ、豪雨時に土砂災害を誘発するという批判もある。一方、皆伐を避け、小規模な間伐を繰り返して森を育てる「自伐型林業」の取り組みが注目されている。都会から移住して挑戦するケースも多いという。先進的な取り組みをしている福井と高知の現場を取材した。(文・写真/ジャーナリスト・西岡千史/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
移住して林業に挑戦
山と山に挟まれた平野部を、1両編成のワンマン列車が警笛を鳴らしながら走り抜けていく。JR福井駅から越美北線に乗り、田畑が広がる風景を40分ほど眺めていると、福井市の最東部に位置する越前大宮駅に到着した。 冬になると2メートルの雪が積もるこの地域(美山地区)では、秋が終わるまでに山の仕事にめどをつけておかなければならない。この日は、伐倒した木を重機で運搬する作業が行われていた。 「林内作業車を使うのははじめて? 教えながらやるから、まずは丸太にワイヤを通してみて」 宮田香司さん(51)が、作業車のエンジン音に負けないよう大きな声を出す。指示を受けるのは、今年9月に兵庫県から美山地区に移住してきたばかりの土江奈緒美さん(42)だ。 土江さんは大学卒業後、静岡や香川でエステ関係の仕事などをしていた。今年2月に「林業をやりたい!」と思い立ち、宮田さんが代表を務める一般社団法人「ふくい美山きときとき隊」の自伐型林業の研修会に参加。山仕事の楽しさに魅了され、移住を決意した。土江さんは「毎日が学びの連続で面白い」という。
自伐型林業は未経験の人でも挑戦しやすい。自治体によっては支援制度が充実しており、小規模な林業なので初期投資も少なくすむ。一方、自治体にとっては林業の担い手不足の解消というメリットがある。 福井県では2022年度から、自伐型林業の業務を年間100日程度するなどの条件を満たした移住者に、100万円を支給している。土江さんが思い切った決断ができたのも、こうしたサポートが大きいという。 「林業で必要なチェーンソーやパワーショベルなどの重機は、きときとき隊から借りることができます。私の場合、初期費用は防護服の購入ぐらいでした。機械を使えるようになったら、もっと自分の道具をそろえていくつもりです」(土江さん)