Yahoo!ニュース

検索結果

11
  1. オートバイのあれこれ『400とはキャラが違う!?ナナハンのゼファー』
    …には、元祖・400ccの『ゼファー』、『ゼファー750』、そして『ゼファー1100』という3つのモデルがあります。今回は、間のモデル『ゼファー750』…
    Rotti.ライフ総合
  2. ゼファーっぺぇ! カワサキ「Z900RS」「Z900RSカフェ」の2025年カラーがインドネシアに登場、いずれ日本へ導入か
    …たもので、イノレッドと名付けられたカラーリングが2005年モデルのゼファー1100/750/χ(400)をオマージュしているのは明らか。これまで先発の…
    WEBヤングマシン産業
  3. オートバイのあれこれ『CBナナハン以来の“デカさ”。CB1000SF』
    …2,220mm&ホイールベース1,540mmは、同時期のライバル『ゼファー1100』のそれ(全長2,165mm&ホイールベース1,495mm)を余裕で…
    Rotti.ライフ総合
  4. “限定解除”時代の終焉、空前のビッグバイクブームへ──日本の名車100選【平成2~9年編】
    …ジンをベースに作ったXJR1200だった。ホンダCB1000SFやゼファー1100より排気量は上、しかも空冷とあって人気は上々。さらにライセンス生産品…
    WEBヤングマシン産業
  5. オートバイのあれこれ『イマ欲しい、空冷ビッグマシン』
    …クトルは異なっていたように思います。▲ゼファー1100(1992/画像引用元:川崎重工)実際、ゼファー1100はXJR1200より車重が10kgほど重…
    Rotti.ライフ総合
  6. 【絶版名車紹介】ヤマハ「XJR1200」1994年|ネイキッドブームの流行に乗って登場! 1188cc・空冷4気筒エンジンを搭載
    …1990年からの国内販売自主規制撤廃を受けて、市場ではCB1000SFやゼファー1100がすでに人気を築いており、XJRは後発組だったが、国内専用機種という…
    webオートバイモータースポーツ
  7. 【絶版名車紹介】カワサキ「ゼファー1100」|排気量の上限撤廃直後に誕生したゼファーシリーズのトップモデル
    …投入していく。この時流に合わせてカワサキが1992年に投入したのがゼファー1100だった。すでに400が大人気だったゼファーシリーズのフラッグシップモデルである。
    webオートバイモータースポーツ
  8. 【DAYTONA】「アジャスタブルリアショック」はアルミ削り出しボディに直巻きバネ!ビンテージモデルに似合う高級感!
    …ーはリアショック本体と接触するため使用不可。 ゼファー1100(1992~2006)、ゼファー1100RS(1996~2003) ・純正リヤショック長…
    モーサイ経済総合
  9. 「今あったらなぁ」のバイク達(7)【カワサキ・ゼファー750】時代を先取りした元祖ネオクラシック
    …大排気量モデルだ。予想どおり翌90年にはゼファー750、92年にはゼファー1100が続けざまにデビュー。ゼファーシリーズが出揃った形になったが、その中…
    佐川健太郎モータースポーツ
  10. 「今あったらなぁ」のバイク達(6)【スズキ・GSF1200】早すぎた油冷ビッグネイキッドの異端児
    …力93ps、XJR1200は同1500mm/255kg/97ps、ゼファー1100は同1490mm/271kg/91psとなっていて、性能面でもGSF…
    佐川健太郎経済総合
  11. カワサキ伝統のビッグネイキッド「ZRX1200」が20年の歴史に幕!
    …置づけだが、実際のところはビッグネイキッドのブームの先駆けであったゼファー1100に続く第二の柱となるべく投入された戦略モデルである。ZRX1100折…
    佐川健太郎モータースポーツ

トピックス(主要)