補足いまだに日本では、薬物使用を犯罪化し厳しく処罰することが、人びとを薬物の誘惑から遠ざけ、使用者を立ち直らせることができると信じられている。快楽を追うのは人の本能であるが、苦労した末に得られる快楽は善であり、称賛されるべきものであるが、薬物を使った、いわば手っ取り早い快楽は「後ろめたい快楽」であり、「ずるい快楽」なのである。かつてある国の軍隊では、負傷した兵士にモルヒネを使うのは「弱い兵士を作る」とされていた。私は、薬物によって苦痛から逃れることは、このような意味で精神的に問題にされるのだと思っている。 つまり日本の薬物政策は、処罰も治療の一部であるという懲罰的アプローチに固執しており、その一環である薬物教育もまた厳罰主義的で過度に道徳的な法執行の強化につながっているのである。「ダメ。ゼッタイ。」と頭ごなしに威圧的に叫ぶだけではなく、エビデンスに基づいた合理的な薬物教育こそが必要である。
コメンテータープロフィール
1952年生まれ。甲南大学名誉教授、弁護士、元甲南大学法科大学院教授、元関西大学法学部教授。専門は刑事法。ネットワーク犯罪、児童ポルノ規制、薬物規制などを研究。主著に『情報社会と刑法』(2011年成文堂、単著)、『改正児童ポルノ禁止法を考える』(2014年日本評論社、共編著)、『エロスと「わいせつ」のあいだ』(2016年朝日新書、共著)など。Yahoo!ニュース個人「10周年オーサースピリット賞」受賞。趣味は、囲碁とジャズ。(note → https://note.com/sonodahisashi) 【座右の銘】法学は、物言わぬテミス(正義の女神)に言葉を与ふる作業なり。
園田寿の最近の記事
園田寿の最近のコメント
タイから成田空港に大麻成分を含むグミを密輸しようとしたか 自営業の男を逮捕
テレビ朝日系(ANN)