Yahoo!ニュース

佐々木亮

佐々木亮

認証済み

弁護士・ブラック企業被害対策弁護団前代表

報告

解説このように固定残業代は「給料に下駄を履かせる」という機能があります。時間単価はたいして高くないのに、厚待遇に思わせるのです。また、固定残業代は長時間労働の温床にもなります。80時間まで払ってるのだからその分は働け、となりかねないのです。しかも、固定残業代というものにより、労働者が残業代は払われているものと錯覚し、本当はその固定残業代の想定時間より働いており不払いなのに、払われてると思わせる機能もあります。ですので、やたらに大きな固定残業代を支払う企業は警戒が必要となります。裁判例でも固定残業代はたびたび否定され、無効となっています。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった2605

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 小菅将樹

    元労働基準監督官/アヴァンテ社労士事務所 代表

    解説固定残業代80時間分を含んだ固定給にすることだけで労働基準法に違反するというわけではないですが、固定…続きを読む

  • 門倉貴史

    エコノミスト/経済評論家

    見解初任給40万円は一見すると破格の厚遇に見えるが、月80時間の残業を前提としているのであれば、実態とし…続きを読む

コメンテータープロフィール

佐々木亮

弁護士・日本労働弁護団幹事長

弁護士(東京弁護士会)。旬報法律事務所所属。日本労働弁護団幹事長(2022年11月に就任しました)。ブラック企業被害対策弁護団顧問(2021年11月に代表退任しました)。民事事件を中心に仕事をしています。労働事件は労働者側のみ。労働組合の顧問もやってますので、気軽にご相談ください! ここでは、労働問題に絡んだニュースや、一番身近な法律問題である「労働」について、できるだけ分かりやすく解説していきます!2021年3月、KADOKAWAから「武器としての労働法」を出版しました。

関連リンク(外部サイト)

佐々木亮の最近のコメント

  • 佐々木亮

    弁護士・ブラック企業被害対策弁護団前代表

    提言労働組合が申し入れた団体交渉を拒否することは団交拒否という不当労働行為になります。今回、会社は配達を…続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています

  • 佐々木亮

    弁護士・ブラック企業被害対策弁護団前代表

    提言記事によるとヤマト運輸が業務委託している配送員の労働組合法上の労働者性が問題となっているようです。 …続きを読む

    こちらの記事は掲載が終了しています