Yahoo!ニュース

三城雄児

三城雄児

認証済み

治療家 ビジネスブレークスルー大学准教授 JIN-G創業者

報告

見解日本企業が伝統的に運用してきた職能資格制度や、入社年次による管理など、遅速管理による人材マネジメントが減ってきており、ポジションやジョブに基づく職務等級制度や、人基準ではなく仕事基準で処遇を決める仕組みや文化が定着してきたことが、大きな要因だと思います。職能資格制度では、年齢による一律の役職外しぐらいしか手段がありませんでしたが、今はポジションの改廃や、ジョブに対する評価によって、できることが増えていると考えます。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった1088

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 堀井亜生

    弁護士(堀井亜生法律事務所代表)

    補足熟年離婚というと定年退職と同時に離婚というイメージがありますが、近年は役職定年を機に離婚を考え始めた…続きを読む

コメンテータープロフィール

三城雄児

治療家 ビジネスブレークスルー大学准教授 JIN-G創業者

早稲田大学政治経済学部卒業。銀行員、ベンチャー企業、コンサルファームを経て、JIN-G Groupを創業。グループ3社の経営をしながら、ビジネス・ブレークスルー大学准教授、タイ古式ヨガマッサージセラピストの活動に取組む。また、会社員としてコンサルファームのディレクターとしても活動し、新しい時代の働き方を自ら実践し、お客さまや学生に向け、組織変容や自己変容の支援をしている。組織/個人に対して、治療家として、東洋伝統医療の技能を活用。著書に「21世紀を勝ち抜く決め手 グローバル人材マネジメント」(日経BP社)「リーダーに強さはいらないーフォロワーを育て最高のチームをつくる」(あさ出版)がある。

関連リンク(外部サイト)

三城雄児の最近のコメント