Yahoo!ニュース

【光る君へ】藤原道綱の母の『蜻蛉日記』には、夫藤原兼家との悩みが綴られていた

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道綱の母が石山寺で「まひろ(紫式部)」と「さわ」に面会し、妾(側室)の悲哀を切々と訴えていた。

 この話はフィクションとしても、道綱の母の結婚生活はあまり良いものではなかったようである。以下、その点を確認しておこう。

 道綱の母は、藤原倫寧の娘として誕生した。生年不詳。承平6年(936)頃という説もある。道綱の母の弟は、三十六歌仙の一人の長能であり、姪は『更級日記』作者の菅原孝標女だった。したがって、文才に恵まれた一族だったといえよう。

 天暦8年(954)、道綱の母が兼家と結ばれた。すでに兼家には正室の時姫という妻がおり、2人の間には嫡男の道隆が生まれていた。天暦9年(955)になって、道綱の母と兼家との間に道綱が誕生したのである。

 結婚当初、兼家は藤原道綱の母のもとを頻繁に訪れていたが、だんだん訪問する機会が減っていった。その理由は、兼家に新しい女性ができたからだった。道綱の母といえば『蜻蛉日記』が有名だが、その日記には兼家に対する結婚生活の不満が綴られている。

 『蜻蛉日記』の成立は、天延2年(974)以降とされている。日記の書かれた期間は、天暦8年(954)から安和元年(968)、安和2年(969)から天禄2年(971)、天禄3年(972)から天延2年(974)までと断続的になっている。そこには、兼家に対する不満が綴られていた。

 道綱の母が道綱を産むと、先述のとおり兼家は新しい女性のもとに通い詰めるようになった。それまでの熱心な求婚がまるで嘘のようだった。やがて、道綱の母は新しい愛人のことで悩まされ、兼家との関係に悩み苦しむようになった。その間のさまざまな出来事が『蜻蛉日記』に書かれている。

 ところが、道綱の母の兼家に対する愛情がゼロになったわけではない。貞元2年(977)に兼家が左遷されると、兼家は円融天皇に長歌を贈り、許しを乞おうとした。その長歌は道綱の母が代作したものであり、兼家が自分で作っていないといわれている。

 兼家が左遷されたとき、子の道綱も同様に酷い目に遭ったので、母として何とかしようと思ったのだろう。道綱の母は兼家との関係が良くなかったので、その愛情を子の道綱に注いだのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事