Yahoo!ニュース

3.11生まれの13人が全国から集まった

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
11人全員、3月11日生まれ。この後、もう2名の311生まれが加わる(会員撮影)

3月11日生まれの井上能宏さんが立ち上げた「311生(うまれ)の会」

「311生(うまれ)の会」で誕生日を祝う会が、2018年3月10日に、東京の番来舎(ばんらいしゃ)で開催された。

「311生の会」は3月11日生まれのメンバーが集い、東日本大震災のための前向きな活動を行う会。筆者もメンバーの一人だ。

代表は、経済産業省に勤める井上能宏(よしひろ)さん。東日本大震災発生後、週末、被災地へとボランティアに通い始めた。通い続け、「自分はこの日を忘れない。みんなもこの日を忘れないようにする活動をしたい」と思うようになった。

「311生の会」会長の井上能宏(よしひろ)さん(筆者撮影)
「311生の会」会長の井上能宏(よしひろ)さん(筆者撮影)

学校法人職員の水田真理(まこと)さんは、2013年2月、井上さんの知人に311生まれの会を紹介された。

水田真理(まこと)さん(会員撮影)
水田真理(まこと)さん(会員撮影)

2013年4月に5人集まり「311生の会」を立ち上げた。「3月11日に生まれたのも運命だから、ポジティブな活動をしたい」という思いだ。2013年8月10日には、20人が集まり、「311生の会」で初めて企画した被災地へのバスツアーへ出かけた。福島県の楢葉町で現場を見学したり、被災者の声を聞いたりした。

井上さんは、メンバーを増やすため、Facebook上に「311生の会」のコミュニティページを作り、参加を呼びかけてきた。2013年8月28日にも都内でメンバーが集まった。そして、この活動が朝日新聞2013年8月26日付の記事に取り上げられた。それを見て、すぐに井上さんに連絡をとったのが、3月11日生まれの大賀唯さんだ。参加した当時は旧姓だった。

2013年8月の朝日新聞の記事を見てすぐ井上さん(左)に連絡を取り、会への参加を希望した大賀唯さん(右)
2013年8月の朝日新聞の記事を見てすぐ井上さん(左)に連絡を取り、会への参加を希望した大賀唯さん(右)

こうして、メンバーが加わったり減ったりしながらも、今までやってきた。

3.11から7年目の今年、誕生会が企画された

「311生の会」は、福島県へのバスツアーの後も、東日本大震災のボランティアを始め、現地訪問や、毎年の供養祭など、これまで東日本大震災に関わる活動を続けてきた。震災から7年経つ今、香川や高知など、全国から、初めてのメンバーも含めて311生まれの13名が集まった。

会場となったのは、駒場東大前駅から徒歩圏内の、番来舎(ばんらいしゃ)

会場となった番来舎の入り口(筆者撮影)
会場となった番来舎の入り口(筆者撮影)

メンバーは全員3月11日生まれ

会場には、次のポスターが掲げられた。

会場に掲げられたポスター(筆者撮影)
会場に掲げられたポスター(筆者撮影)

誕生会をします。

このような日に誕生日を祝うなんて。

それはあの日から、私たちの心の何処かにいつもある想いです。

本当に、心の底から手放しで祝える日が来ますように。

でもだからこそ、私たちは今、誕生日を共有したい。

あれから7年経つ今だからこそ、伝えたいことがあります。

「311生の会」は、震災後の東北でのボランティアをはじめ、現地訪問や毎年の供養祭への参加、勉強会など、東日本大震災に関わる様々な活動を行ってきました。

そんな中で、何かをしなければと気がせいて無理をしすぎたこともあったり、一部の人にだけ負担がかかりすぎてしまったり、気持ちばかりが空回りしたり、費やせる時間や気持ちの温度差も、見えてきました。

でも、形もメンバーも変わりながら今日まで続いてきました。

そもそも年齢も性別も、住んでいる場所も仕事も背景もみんな違う。

共通点はただ一つ、”誕生日が一緒”ということだけ。

私たちはこの会が自分たちの拠り所、ベースキャンプになるといいと思っています。

自分の事として、それぞれに3月11日を考える仲間が、ときどき集まって、見て聞いて感じたことを共有し、またそれぞれの生活の場へ、その距離感、いつでも戻ってくるところとして、この会は存在し続けたいのです。

出会おう、もう一度、つながろう。

私たちは再び呼びかけます。シンプルに。

「3月11日生まれの人、集まりませんか?」

3月11日生まれ、それは他の364日生まれの方がいてこその存在です。

誕生日会をします。

出典:「311生の会」会場ポスター

3月11日生まれの13名に加えて、3月11日生まれではない3名が加わり、総勢16名の会となった。「311生の会熱烈サポーター」の女性が、特製ケーキを持ってきてくださった。

311生まれではないけど「311生の会」の熱烈サポーターの坂まゆみさんが、特製ケーキを持って来てくださった(筆者撮影)
311生まれではないけど「311生の会」の熱烈サポーターの坂まゆみさんが、特製ケーキを持って来てくださった(筆者撮影)

311のろうそくを立て、火をつけ、皆で同時に吹き消した。

12人全員、3月11日生まれ。この後、もう1名加わった(会員撮影)
12人全員、3月11日生まれ。この後、もう1名加わった(会員撮影)

記念のケーキは、皆で順番に入刀した。

「311生の会」会長の井上能宏さんと、奈良県立大学を卒業する、高知在住の中山のぞみさん。中山さんは、311生の会を知り、四国から飛んできた。

江渕邦彦さんと、蛭田晴美さん。

阿蘇敏之さんと、香川県高松市から来られた田中朱さん。田中さんは、前から311生の会が気になっており、今回、四国から参加した。

水田真理(まこと)さんと筆者。

水田真理(まこと)さん(左)(会員撮影)
水田真理(まこと)さん(左)(会員撮影)

大賀唯さん(左)と、311生の会の熱烈サポーター、坂さん。

大賀唯さん(右から2番目)と、311生の会の熱烈サポーター、坂さん(右端)(筆者撮影)
大賀唯さん(右から2番目)と、311生の会の熱烈サポーター、坂さん(右端)(筆者撮影)
今回の企画メンバーの一人、前濱暁子さん(左)と料理を作ってくださった山路シオリさん(右)(筆者撮影)
今回の企画メンバーの一人、前濱暁子さん(左)と料理を作ってくださった山路シオリさん(右)(筆者撮影)

福島県南相馬市出身、番場さち子さんからのメッセージ

今回の会場を提供していただいた、番来舎代表、福島県南相馬市出身で、教育に30年以上携わっている、番場さち子さんから、「南相馬の今」と題してご講演をいただいた。

南相馬の今について語る番場さち子さん(筆者撮影)
南相馬の今について語る番場さち子さん(筆者撮影)

南相馬市から、伊達市に避難した番場さんは、避難中、段ボールの暖かさを実感したという。避難した初期にはカチカチになったおにぎりをもらったこともあったが、避難して数日したら、あんパンが届けられた。皆、声をあげて喜んだ。だが、朝も昼も夜も、あんパン。それが3日間続いた。3日分がまとめて置いて行かれたのだそうだ。次の3日間は、毎食、メロンクリームパン。炭水化物ばかりで、タンパク質を摂っていないと、爪がめくれてくる。それを、栄養素不足のせいではないと誤解する人もいた。

亡くなった人のことを自分のせいだと悔いて、自分を責めている人もいる。自ら命を絶つ人の数も歯止めがかからない。福島、というだけで、誤解や罵声や非難を受けてきた。番場さんだけではなく、多くの人が、だ。しかし、番場さんは言う。「我々は東北電力を使っていて、東京電力を使っているのは東京の人たち」「東京電力を使っている皆さんに課題を与えたい」

2014年11月に番来舎を立ち上げた番場さんだが、この2018年3月でここを閉じるという。南相馬に戻って、ゼロからのスタートだ。

(株)office 3.11 7期目を迎えて、食品ロス削減の啓発活動に取り組む筆者

番場さんに続いて、筆者が、2011年3月11日以降の歩みについてお話しした。3月11日生まれでなければ、当時勤めていた食品メーカーを辞めていなかったかもしれないし、食品ロスの仕事もしていなかったかもしれない。「生きたくても生きられなかった人のために、生き残った自分は何ができるのか」「これまで続けてきたように、食品ロスを減らすための活動を続けていきたい」といった趣旨の言葉で締めた。

食品ロス問題は、明らかに、3.11が契機の一つになっている。なぜなら、大きな被害を受けた地域はもちろん、軽度の被害で済んだ地域でも、一時期、小売店の棚から食品が消えたからだ。あの時、食べ物が常に豊富にあることが当たり前でないことに気づいた人は多い。

そして、食品の製造工場やパッケージの資材を作る工場が被災し、食品の製造がストップしてしまった時期もあった。

311を機に独立し、7年間について語る筆者(撮影:前濱暁子さん)
311を機に独立し、7年間について語る筆者(撮影:前濱暁子さん)

自己紹介マンガ「イデルミ物語」を元に、震災支援がきっかけで会社を辞めた経緯、辞めてからフードバンクの広報を3年間務めたこと、そこから続けて食品ロス問題の啓発活動に取り組んできたことについてお話しした。

奈良県立大学を卒業する中山のぞみさんが、話を聞き終わった後、涙を流しながら感じたことを語ってくれたのが印象的だった。

筆者は、中山さんと同じ奈良の大学を卒業し、中山さんが住んでいる高知に自宅があったことがあった。筆者の父は、都市銀行員として北海道から九州まで転勤を重ね、支店長を目指し、高知で念願の支店長となり、その5ヶ月後に46歳で他界した。

食品ロスについて書いた本『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』も、参加者の半数以上の方が買って下さった。

高橋広樹さん(筆者撮影)
高橋広樹さん(筆者撮影)

東日本大震災から7年経つが、今も73,000人が避難し続けている。避難を終えても、心の痛みは消えないし、亡くなった人は戻ってこない。

311の会に参加した全員が、それぞれ何かを感じ、考える機会になったと思う。

安孫子協さん(筆者撮影)
安孫子協さん(筆者撮影)

3月11日生まれは、花言葉によれば「人との出会いに感謝し、どんな出会いも大切にする人」なのだそうだ。

サポーターの、柿崎俊道さんと、坂さん。

会では、筆者が食べきり運動である「30・10(さんまるいちまる)運動」を呼びかけ、持ち帰るか、食べきることをお願いした。

ホテルメトロポリタン盛岡の「3010運動」ポスター

環境省「3010啓発ツール」

全国おいしい食べきりネットワーク協議会

311のろうそくを立てた手作りのケーキと、山路シオリさんのお料理(筆者撮影)
311のろうそくを立てた手作りのケーキと、山路シオリさんのお料理(筆者撮影)

311生の会のメンバーは、また来年も3月10日、自分たちの誕生日の前日に集まることを約束し、閉会した。

「自分は3月11日が誕生日なので祝うことができない」と言った男の子に、ある僧侶が「そんなことはない、君は毎年その意味を考えていく機会を与えられたのだ」と答えた、といった趣旨のことをどこかで読んだ。私たちは、皆、自分の誕生日と大震災が重なった意味を考えてきた。私たちが3.11を忘れることは、決してない。

誕生日会をします。by311生の会(2018年3月10日)

「311生の会」Facebookページ

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事