ずるをする子の5つの特徴【現役教師が解説!】
「先生、見てなかったでしょ?」とこっそり順番を抜かそうとする子がいます。でも面白いことに、友だちが困っているときは真っ先に助けに行く優しさも持っています。
ずるをしてしまう子どもたち。一見困った行動に見えますが、その裏には「認められたい」「自信が持てない」という気持ちが隠れているのかもしれません。今日は、そんな子どもたちの心に寄り添いながら、解説します。
ずるをする子の5つの特徴
1. 楽な方法を選びたがる
宿題を写そうとする子もいます。楽な方法を選びたがっているのです。でも、その心の底には、「ちゃんとできるようになりたい」という思いが隠れています。
2. 勝ちにこだわる
ゲームのルールを自分に都合よく変えるなど、勝ちにこだわるのも特徴です。その背景には「負けたくない」という必死さがあるのです。
3. 言い訳が得意
「だって〇〇くんもやってたもん」と、理由をつけるなど、言い訳が得意な子もいます。素直に認められない気持ちの裏に、不安があるのかもしれません。
4. 自分の得だけを考える
おかわりの時、大きいものばかり選ぶなど、自分の得だけを考える子もいます。でも、友だちにお菓子を分けてあげる優しい一面もあります。
5. バレなければいいと思っている
こっそり答えを見ようとする子もいます。バレなければいいと思っているところもあります。その行動は、自信のなさの表れかもしれません。
まとめ
ずるをする子どもたちについて解説しました。その行動は望ましくありませんが、まずはなぜそうせざるを得ないのか、その気持ちに寄り添うことが大切です。
ちょこっとアドバイス
「ずるいことしないの!」と叱るだけでなく、その行動の理由を聞いてみましょう。正直に話せたときは、その勇気をしっかり認めてあげましょう。小さなことでも、公平に行動できたときは具体的に褒めましょう。
ナナホシのおすすめ記事がLINEに届きます︕
忙しいママや先生に知ってほしい教師の試した「教え方」と「子育て術」をまとめてお届けする、ナナホシ「教師の試した教え方と子育て術」の配信が9月25日からスタート。
毎週火曜日と金曜日の20時00分にお届けします。「子育ての手間を減らしたい」そんな方は、ぜひ友だち追加してください。
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してくださいLINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。
読んでくださりありがとうございます
この記事を読んで、「あ、これ試してみよう」と思ってもらえたら嬉しいです。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンを押してください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!