Yahoo!ニュース

全体喫煙率は17.9%、JTが最新喫煙率を発表

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 喫煙場所そのものが撤去されるなど、喫煙者には厳しい世の中。現状の喫煙率は。(写真:アフロ)

・JT調査による日本の喫煙率は17.9%。男性27.8%、女性8.7%(2018年)。

・推定の喫煙人口は1880万人。男性1406万人、女性474万人。

・喫煙率、喫煙人口ともに大よそ減少傾向が続いている。

JTは2018年7月30日、同社が定点観測的に毎年実施しており、今年は2018年5月に実施した「全国たばこ喫煙者率調査」(※)の結果を発表した。それによると2018年5月時点における全国の喫煙率は17.9%となり、前年比では0.3%ポイントのマイナスだった。これは計測値として確認が可能な値の中では2014年分以降連続する形で、5年目の2割を切る形となる。男女別では男性が0.4%ポイント減少の27.8%となり、3年連続の3割を割り込む値を計上。女性は0.3%ポイント減の8.7%を示している。

今回の調査結果をグラフ化すると次の通りとなる。

↑ 全国喫煙率(JT発表)
↑ 全国喫煙率(JT発表)
↑ 全国推定喫煙人口(JT発表、万人)
↑ 全国推定喫煙人口(JT発表、万人)

グラフから直近10年間の動向を確認すると、喫煙人口は全体としてほぼぶれること無く漸減傾向を続けていた。何度かイレギュラー的な増加を見せた年もあったが、男性は大きく、女性も少しずつではあるが確実に減少の動きを示している。この動向に関してJT側では「喫煙者率が減少傾向にあるものと考えております。この要因は複合的であり一概には言えませんが、高齢化の進展、喫煙と健康に関する意識の高まり、喫煙をめぐる規制の強化や、増税・定価改定などによるものと考えております」とし、多様な要因によるものとして認識している。

昨今のたばこ販売本数の動向を見る限り、多少の起伏はあるが、2010年10月のたばこ大幅値上げ以降、そして2011年3月の震災に伴う一時的な供給減がさらに弾みをつける形で消費量は減少しており、その上2014年4月の消費税率引き上げでも消費量の減少速度が加速化された雰囲気はあり、また2016年4月における主要銘柄の値上げ、2017年4月の一部銘柄の値上げの影響も合わせ考えると、喫煙人口の減少は納得できる(電子たばこや加熱式たばこの普及も紙巻きたばこの売上減少の一要因だが、今調査の設問では加熱式たばこも含めたたばこ製品の使用者を喫煙者として集計しているため、今件喫煙率の動向には影響を与えない)。

↑ 紙巻きたばこ月次販売実績(本数、億本)(日本たばこ協会の公開値より筆者作成)
↑ 紙巻きたばこ月次販売実績(本数、億本)(日本たばこ協会の公開値より筆者作成)

無論その他にも、JTが指摘している通り、高齢化や健康志向の高まり、喫煙に関わる規制の強化も大きな影響を与えているのだろう。

■関連記事:

たばこの税収推移をさぐる

過去70年近くにわたる主要たばこの価格推移をさぐる

※全国たばこ喫煙者率調査

1965年以降JTが毎年、定点観測的に実施しているもので、層化二段抽出法が用いられ、郵送依頼・郵送回収法で実施している。成人(20歳以上)の男女約3万2000人を対象に依頼し、2018年は1万9422人の有効回答が得られた(有効回収率は60.6%)。喫煙率の算出の際には、回答者の男女別・年齢階層において、成年人口構成比に合わせて補正(いわゆるウェイトバック)が行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事