Yahoo!ニュース

お昼ご飯のお悩みを解決!時短・簡単でおいしい『レンジ1発!アレンジ焼きそば』

お天気ママ料理研究家&気象予報士

こんにちは、気象予報士&食養生アドバイザーのお天気ママです。
今回は、昼ごはんのお悩みを解決する『レンジ1発!アレンジ焼きそば』のレシピを紹介します。

■レンジだけ調理なので時短簡単

休日のお昼ごはん、我が家では兄はサッカー、主人は気ままな宅飲みで、
昼の食事の時間がまちまちです。

その度に作るのは面倒だし、まとめて作っておくと、
私も分量の管理が大変で、息子たちも作り立ての熱々を楽しめません。

そこでおすすめなのが、『レンジ1発!アレンジ焼きそば』です。

事前にそれぞれのお皿にお肉やお野菜、麺を重ねてラップをして冷蔵庫に入れておけば、
食べる人が食べる時にレンジ加熱するだけなので、
いつでも熱々の出来立てを楽しめますよ。

準備をする人も、全員分を1回でできるので、時短簡単で気も楽になります。

■重ねる順番が大事

時短簡単の『レンジ1発!アレンジ焼きそば』ですが、
レンジ加熱には、加熱ムラがあるので、
適当に重ねただけでは、お肉が生という場合もあります。

そこで気を付けたいのが、重ねる順番です。

レンジ調理では、お皿に近い下のほうが高温になって火が早く入るので、
しっかり火を入れたいお肉や海鮮は一番下、
シャキシャキ感を残したい野菜は上に置くのがポイントです。

■春休みの子供のお昼ご飯におすすめ

『レンジ1発!アレンジ焼きそば』は、子供の春休みのお昼ご飯にもおすすめです。

朝のうちにママが準備をして冷蔵庫に入れておけば、
お昼に子供がレンジで加熱するだけで、
出来立ての栄養満点の焼きそばを食べることができますよ。

お弁当箱も不要で、お弁当箱に詰める作業も洗う手間も省けるので、
忙しいママさん、栄養をしっかりとってもらいたい子供におすすめです。

■下にお皿を重ねると火傷予防

レンジ1回加熱でできる重宝するレシピですが、
レンジで加熱するとお皿が熱くなるので、持つときにミトンが必要になったり、
小さなお子さんの場合には火傷が心配だったりします。

そこでおすすめなのが、下にお皿を重ねる技です。

下に重ねたお皿は熱くなりにくいので、加熱後も素手で持つことができます。
下のお皿がお盆代わりになって、
運ぶ時も、混ぜる時も、食べる時も安定するので、火傷予防になりますよ。

■まとめ

今回は、休日のお昼ごはんにおすすめの『レンジ1発!アレンジ焼きそば』の技を紹介しました。
作る人にとっては時短簡単、食べる人にとっては熱々を楽しめる一石二鳥のアレンジ焼きそばです。

我が家で人気のレシピを下に掲載しておくので、ぜひ試してくださいね。

■海鮮焼きそば

1人分
冷凍ミックスシーフード=80g
ミックスもやし=100g
焼きそば麺(蒸し)=1人分
A.顆粒鶏がら=大さじ1(300mlのスープ分)
A.オイスターソース=小さじ1/2
A.ごま油=小さじ1/2
A.こしょう=少々
カットレモン=お好みで

①-お皿に、冷凍ミックスシーフード(凍ったまま)、【A】、焼きそばの麺、ミックスもやしを順にのせる。
②-ラップをして下に一枚お皿を重ねて、レンジで5分加熱する。(お皿がとっても熱くなるため重ねると持ちやすい)
③-混ぜて、具材を上に集めて、お好みでカットレモンを添える。

■豚と小松菜の甘辛焼きそば

人数1人分
豚こま肉=60g
小松菜=1~2株(60g)
焼きそばの麺=1人分
A.コチジャン=大さじ1
A.麺つゆ(3倍濃縮)=大さじ1/2
A.ごま油=大さじ1/2
白ごま・糸唐辛子=お好みで

①-耐熱皿に、豚こまと【A】を入れて、軽く混ぜて肉はほぐす。(肉は加熱した時の形で固まるためこの時点で軽く広げる)
②-①の上に、焼きそばの麺をのせ、小松菜はキッチンバサミで4cm幅に切りながらのせる。
③-②はラップをして、下にお皿を1枚重ねて、レンジで4分30秒加熱する。(お皿が熱くなるので、下に重ねると運びやすい。)
④-よく混ぜて、具材を上に集めて、白ごまと糸唐辛子をのせる。

■定番ソース焼きそば

1人分
焼きそばの麺(ソース付き)=1人分
豚こま肉=50g
ミックスキャベツ=60g
A.ごま油=小さじ1
A.塩・こしょう=少々
青のり=お好みで
紅しょうが=お好みで

①-お皿に豚肉、【A】を入れて、軽く混ぜてお肉は広げる。※お肉は加熱した時の形で固まるため。
②-焼きそばの麺、ミックスキャベツをのせて、添付のソースをかける。
③-ラップをして、レンジで4分加熱する。お皿が熱くなるので、1枚下に重ねると便利。
④-よく混ぜて、具材を上に集めて、青のりをかけて、紅しょうがをそえる。

執筆/レシピ:お天気ママ(石田よしみ)
時短!かんたん!おいしい!『季節のこころとカラダのサポートレシピ』絶賛提案中!
気象予報士/国際中医薬膳師/健康気象アドバイザー/食生活指導士
■お天気ママのInstagram
■お天気ママのKurashiruショートレシピ(レシピ動画)
■YouTube-スマイルキッチン(レシピ動画)

料理研究家&気象予報士

せっかちな性格と気象・薬膳の知識を生かして、時短簡単で体にいいレシピや裏ワザを紹介しています。 現在、2児の子育て中の有職主婦。 すぐに作れる副菜や簡単すぎる麺類の料理が得意です。 熱中症予防・夏バテ予防、冷え性の改善、花粉症の軽減など、 季節病・気象病のレシピも随時紹介しています。 ■有資格 気象予報士 健康気象アドバイザー 国際中医薬膳師 食生活指導士®2級

お天気ママの最近の記事