Yahoo!ニュース

源泉かけ流しばかり!「外湯が充実した関東の温泉地」5選

高橋一喜温泉ライター/編集者

「よい温泉地の条件とは?」という質問に対してはさまざまな答えがあるが、筆者は次のように答えることが多い。

「外湯(共同浴場)が充実していること」。多くの場合、外湯は温泉地が形成される初期の段階から存在する。温泉が発見され、その源泉の近くに湯船がつくられ、地元の人が入りにくる。そのうち、その湯船を中心に街が形成され、まわりには旅人を受け入れる旅館が誕生する。これが温泉街の形成の一般的なプロセスである。そういう意味では、外湯(共同浴場)は温泉街の原点といえる。

したがって、共同浴場は温泉街のシンボルであり、地元の人に大事にされている。源泉も近いので湯の質もよい、というのが相場だ。だからこそ、外湯が充実している温泉地は信頼できる。

関東エリアの温泉は観光地化されているところも多いが、今も外湯が大事にされている温泉地も多い。

そこで、外湯が充実している関東の温泉地を5カ所紹介したい。

奥塩原新湯温泉(栃木県)

奥塩原新湯温泉は、塩原温泉郷のひとつ。山あいの静かな環境なので一人旅にも向いているほか、乳白色の濁り湯がかけ流しで楽しめる。共同浴場は寺の湯、むじなの湯、中の湯の3つ。寺の湯とむじなの湯は昔ながらの混浴なので、初心者は中の湯がおすすめ。入浴料金は300円。

四万温泉(群馬県)

上州を代表する出湯のひとつ四万温泉は、湯量豊富でほとんどの宿が源泉かけ流し。特に『千と千尋の神隠し』のモデルとなったとされる老舗旅館「積善館」周辺は湯の街情緒にあふれ、温泉街に沿って流れる四万川の渓谷美も魅力。温泉街にある共同浴場「御夢想の湯」「上の湯」「河原の湯」は無料で入浴できる。ただし、一般客は9時から15時までと時間制限があるので要注意。

草津温泉(群馬県)

日本を代表する人気温泉地で、湧出量でも全国トップクラス。温泉地として「泉質主義宣言」をしているように、源泉の質には絶対的な自信をもっており、ほとんどの施設が源泉かけ流しである。湯畑の近くにある共同浴場「白旗の湯」「千代の湯」、そして地蔵源泉の近くにある「地蔵の湯」は一般の人にも無料で開放されている。ちょっと熱めで、酸性のパンチのきいた湯だが、鮮度は抜群である。

沢渡温泉(群馬県)

強酸性の草津温泉と比べて、マイルドな泉質のため「草津の仕上げ湯」と呼ばれる。坂道に小さな旅館が並ぶ温泉地で、ゆっくりと静かな時間を過ごしたい人に向いている。外湯は「沢渡温泉共同浴場」の一軒のみだが、源泉に最も近くにあるため鮮度はピカイチ。地元の人の利用が中心で、今も昔ながらのほのぼのとした雰囲気が漂っている。

那須湯本温泉(栃木県)

観光地として人気の高い那須には、「那須八湯」と呼ばれる温泉が点在する。なかでも那須湯本温泉は小さな民宿から大型旅館までバリエーション豊か。那須湯本の温泉街の民宿に宿泊した人が利用できる外湯(滝の湯など)があり、乳白色の濁り湯がかけ流しにされている。気軽に利用できる日帰り温泉「鹿の湯」も、湯治場の雰囲気を味わえる。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事